
ニキビの正しい治し方とは? ニキビの原因と予防法をご紹介
仕事や家事、プライベートで忙しい毎日。自分でも気づかぬうちにストレスを溜め込み、ふと鏡を見るとニキビができている、そんなことありませんか?ニキビを対処するためにはニキビの原因や特徴を知り、適切な予防法を知ることが大切です。
1. ニキビができる仕組み
そもそもなぜニキビはできてしまうのでしょうか?ニキビの発生には「皮脂の過剰分泌」「毛穴の詰まり」「アクネ菌の増殖」の3つが大きく関わっています。
皮脂の過剰分泌
ニキビは過剰に分泌された皮脂が毛穴詰まりを起こすことで発生します。皮脂の過剰分泌はストレスによるホルモンバランスの乱れや、肌のインナードライにより引き起こされるといわれています。
毛穴の詰まり
ターンオーバー(肌の生まれ変わり)が乱れると、未熟な角層が蓋のように溜まり穴をふさいでしまいます。
アクネ菌の増殖
毛穴が詰まるとニキビの原因菌となるアクネ菌が過剰に増えることで炎症を起こし、ニキビになってしまいます。
2. 思春期ニキビと大人ニキビの違い
思春期ニキビの特徴
思春期は、体の成長とともにホルモンバランスが崩れ、皮脂が過剰に分泌されることで、ニキビができやすくなるといわれています。皮脂が多く分泌されるおでこや鼻にかけてのTゾーンにできやすいのが、思春期ニキビの特徴です。
大人ニキビの特徴
一方、大人ニキビはあごやフェイスラインなどのUゾーンにできやすく、治っても同じ部分に繰り返しできることが多いのが特徴です。ニキビができてしまうと治るのに時間がかかる、ニキビ跡が残りやすい、生理周期に合わせてできるといったことも、大人ニキビの特徴としてあげられます。思春期ニキビは皮脂の過剰分泌が主な原因となりますが、大人ニキビは様々な要因が考えられます。
3. ニキビの原因と対処法
ストレスやホルモンバランスの乱れ
女性の場合、生理前後でニキビに悩む方は多いのではないでしょうか。それはホルモンバランスが影響しています。生理前になると、エストロゲンと呼ばれるホルモンが減少することで、肌が乾燥し角質が硬くなり、肌トラブルが起きやすくなります。お風呂にゆっくり入ってマッサージをしたり、好きな音楽を聴いたり、心地よくリラックスできる方法を見つけてみてはいかがでしょうか。
睡眠不足
健やかな肌を保つためのターンオーバーは睡眠中に活発化します。睡眠不足が続くとターンオーバーのサイクルが乱れ、肌の免疫力も下がり、ニキビが悪化しやすくなります。夜遅くまでスマホを見てしまい、つい夜更かしをしてしまうことはないですか? 時には早めにスマホを閉じて、いつもより早めにベッドに入るなど、できることから取り組んでみましょう。
食生活の乱れ
毎日の食生活もニキビに深く関係しています。特に脂質や糖質の多い食べ物を取りすぎると過剰な皮脂の分泌に繋がり、ニキビや肌荒れを悪化させることがあります。また、毎朝時間がなくて朝食を抜いてしまうという方、野菜を食べないといった方もいると思いますが、栄養の偏った食生活もニキビや肌荒れの原因となります。野菜を1品追加するなど、少しずつ日常的にバランスの良い食事を摂るよう心がけるようにしましょう。
4. ニキビができたときのNGケア
ニキビをつぶす
毛穴に詰まった皮脂や膿を出そうと、指でニキビをつぶすのは厳禁です。肌への過度な刺激になるだけでなく、指についている雑菌が原因となり炎症が悪化することもあります。ニキビ跡が凹んだり、黒ずんだりして、長く残る原因にもなってしまいます。
刺激の強いケアをする
ニキビができやすい肌はバリア機能が低下して、摩擦などの刺激に弱い状態になっています。過剰に分泌された皮脂を落とそうとゴシゴシ洗ってしまうと、さらに肌の乾燥が進んでしまうため、ニキビケアとしては逆効果になることも。また、ニキビ用のスキンケア用品に含まれる殺菌剤やアルコールなどの刺激が肌の負担になることもあります。スキンケアで肌がピリピリと刺激を感じるようなことがあれば、使用を控える・違うアイテムを試してみるなどしてみましょう。
乳液やクリームなどを使わない
乳液やクリームなどを使わず化粧水だけでスキンケアを済ませていませんか?べたつきが気になるからといって化粧水だけで済ませると、肌の水分と油分のバランスが崩れ、足りない油分を補おうと皮脂の分泌が進んでしまいテカリ・ニキビの原因につながります。うるおいと皮脂の適度なバランスが、健康的な肌の条件です。水分の蒸発を防ぐためにも、乳液やクリームなどで油分の膜を作ることは欠かせません。ただし、ニキビの炎症がひどい場合は、ニキビの部分は避けて塗ることをおすすめします。また、スキンケアはニキビの初期段階である「コメド」ができにくい処方で作られたノンコメドジェニックテスト済みのものがおすすめです。
5. ニキビの予防法について
肌に負担をかけない正しい洗顔を
皮脂や汚れをきれいする洗顔はニキビ肌にはとても重要ですが、しっかり洗おうとゴシゴシこすったり、洗浄力が強くて乾燥を感じる洗顔はデリケートなニキビ肌にはNGです。クレンジングはメイクこすらなくてもメイク落ちが良いものを、洗顔料も泡立ちが良いものを選び、強くこすらない洗顔を心がけましょう。また、乾燥もニキビができる原因となるので、うるおいを守りながら汚れを落とす洗顔を選びましょう。
刺激が強すぎない保湿ケア・スキンケア
肌の乾燥は皮脂の過剰な分泌や毛穴詰まりにつながります。ニキビ肌のケアや、ニキビのない肌作りのためには、保湿ケアが重要です。また、ニキビに悩む肌は、バリア機能が崩れ刺激に敏感になっていることが多いです。ニキビ予防のためにはデリケートになっている肌を整えて、健やかな肌状態に導く必要があります。ピリピリと刺激を感じるスキンケアは避け、低刺激で使い心地のあったスキンケアを選びましょう。
6. ニキビ悩みにおすすめのスキンケア
バリア機能が低下し、繰り返すニキビに悩む肌にはファンケルの無添加アクネケアラインがおすすめです。
ファンケルの無添加化粧品とは
刺激に敏感になっている大人ニキビを繰り返す肌には、なるべく肌ストレスを与えないことが大切です。ファンケルの無添加化粧品は、肌の負担となる可能性がある、防腐剤・合成香料・合成色素・石油系界面活性剤・紫外線吸収剤の5つの成分は一切不使用。肌への刺激が気になる人にも使えるこだわりが詰まっています。
ファンケルのアクネケアライン
繰り返すニキビを防ぎ、ゆらがない肌に整えるアクネケアライン。
新たなアプローチで素肌を底上げし、肌バリアを根本から整えます。ニキビができる前から徹底予防し、理想のつるすべ肌へ導きます。アクネケアでは一般のニキビケアに使用される殺菌剤も使っていません。
アクネケア洗顔クリーム【医薬部外品】
「アクネケア 洗顔クリーム【医薬部外品】」は、クリーミィな泡がデリケートな肌をやさしく包みこみ、ニキビの原因である毛穴詰まりをすっきり除去。うるおいを守りながらすべすべの肌に洗い上げます。
アクネケア 洗顔クリーム<医薬部外品>
90g1,540円(税込)アクネケア化粧液・乳液【医薬部外品】
「アクネケア 化粧液」が肌をうるおいで満たし、「アクネケア ジェル乳液」が、うるおいのヴェールで肌を包み、ゆらぎにくいなめらか肌に。ゴワついた肌にもスッとなじんで、水分と油分のバランスを保ち、肌のバリアを整えます。
アクネケア 化粧液<医薬部外品>
30mL1,650円(税込)アクネケア ジェル乳液<医薬部外品>
18g1,650円(税込)アクネケアエッセンス【医薬部外品】
「アクネケア エッセンス」は、ニキビができやすい部分を速攻集中ケアする美容液。厚みのあるジェルが気になる部分に素早くなじんでとどまり、トラネキサム酸と甘草成分誘導体のダブルの有効成分が、くり返しがちなニキビを原因から防ぎます。
アクネケア エッセンス<医薬部外品>
8g1,980円(税込)マイルドクレンジングオイル
「マイルドクレンジングオイル」は累計1億本(※1)も売れている大人気アイテム。美容液のようなとろすべオイルがあらゆるメイクになじんで、こすらずなでるだけでするんとオフ。摩擦レスでとことん肌にやさしく、心地よい使用感です。ノンコメドジェニックテスト済み※2でニキビが気になる肌におすすめのクレンジングです。
※1 2003年4月~2021年9月末までの販売実績
※2 すべての方にアレルギーや皮膚刺激、コメド形成が起きないというわけではありません。
マイルドクレンジング オイル
120mL1,870円(税込)ディープクリア洗顔パウダー
「ディープクリア洗顔パウダー」は、毛穴の汚れ・黒ずみ・角栓を一気にオフしてうるつる肌に洗いあげる酵素洗顔料。ヒアルロン酸配合で、肌のうるおいはきちんと残しながら、使い続けるほど毛穴汚れの目立たない肌に整います。1回分の使用量もわかりやすい使い切りポーションタイプです。
ディープクリア洗顔パウダー
30個入1,980円(税込)7. 正しいケアでニキビのできにくい肌を目指しましょう
今回はニキビのできる仕組みと予防法、適切なケアをご紹介しました。繰り返すニキビを断ち切るにはバリア機能を整える根本ケアが重要です。デリケートになっているニキビ肌だからこそ、刺激から肌をいたわり、ニキビの原因をケアするスキンケアを取り入れて、ニキビに悩まない肌を目指しましょう。そして心地良い肌と明るい気持ちで過ごすあなたを応援できれば嬉しいです。