ステージ限定体験イベント イベント
光清寺正門
特別な御朱印

当日の様子はこちら

当日のスケジュール

9:30 光清寺にて受付

朝の清々しい空気の中、みなさま続々とお集まりいただきました。遠い方は愛知県からお越しいただきました。

10:00 拝観スタート

副住職による般若心経の読経から始まりました。
お寺に響く声と木魚の音に、静かに目を閉じて、荘厳な雰囲気を感じました。
普段は非公開のお寺を拝観できるということでみなさま興味津々。非公開の寺内はとても開放感があり、お客様だけの特別な空間の中で、静かで落ち着いた時間が流れていました。ご本尊、絵画など貴重なものも拝見できました。

お寺の歴史など、副住職のお話に真剣にうなずいていらっしゃいました。

出水七不思議の浮かれ猫絵馬

この界隈に伝わる「出水の七不思議」の一つ。江戸時代、近辺から歌が聞こえてくると、猫が絵馬から浮かれ出し、女性の姿に化けて踊り舞ったそう。それが、「浮かれ猫」の由来。時の住職が法力で猫をこの絵馬に封じ込めたそうで、人気商売に利益ありと諸芸上達を祈願する人が参詣したという。

「心和の庭」について

昭和40年代に、京都の人気作庭家・重森三玲氏により作庭された本堂前の枯山水庭園"心和の庭"。白砂の中に苔の築山と阿波の青石が配され、心和山にちなみ真上から見ると「心」の字を表している。

10:35 呼吸レッスンスタート

今回、講師としてお招きしたマレ先生の指導の下、プログラム開始。まずは立位のチェックから。普段自分では気づかない姿勢のクセなどに気づかれている方もいました。続いてセルフタッチで、手、腕から、様々なツボが集まる耳、疲れが出やすい肩や僧帽筋に触れていくプログラムです。マレ先生の優しい声で、とてもリラックスした雰囲気でした。

そして呼吸法は口をストローを吸う時のように尖らせる「ストロー呼吸法」。この後のプログラムはこの呼吸法を意識して行いました。最後はマインドフルネス。お庭を眺めながら、呼吸を整えていきます。お寺の神聖な雰囲気も味わいながら、体を整えることで心も落ち着く、ゆったりとした時間になりました。

講師マレ先生 日本ヨーガ普及協会指導員資格取得/studio yoggy インストラクター養成コース卒業/studio yoggy アヌサラ・集中トレーニングコース卒業/ベーシック・トレーニングコース(BTC)講師/ティーチャー・トレーニングコース(TTC)講師/アヌサラ・イントロダクション(AICP)講師/マタニティヨガ・ベーシック・トレーニングコース(MBC)講師/マタニティヨガ・インストラクター養成コース(MPY)講師

11:35 お茶菓子タイム

体を動かした後には、京都の老舗の和菓子とお抹茶で一休み。参加者どうしの会話も弾み、会場は一気に和みました。ファンケル社員も加わって楽しくお話しさせていただきました。

華やかな見た目の上菓子だけではなく、特別にかわいい浮かれ猫の落雁もご用意いただけました。
社員から、情報誌の人気記事をヒントに今回の体験プランを考えたきっかけについてお話ししたり、直接ご感想を伺える貴重な時間となりました。

12:00 解散・お土産のお渡し

2時間あっという間でした!最後にファンケルからの感謝のご挨拶とお土産をお渡ししました。
最後は全員で「浮かれ猫」ポーズで集合写真をパチリ! 楽しい笑顔があふれた日でした。

参加者のご感想

*参加者アンケートより抜粋

Y様(愛知県)

通常非公開のお寺での特別拝観で限られた人数で静かで落ち着いた雰囲気の中で体験することができたので、とても良い経験ができたと思っています。

S様(三重県)

先生の優しい声で楽しみながらレッスンできました。少し上を向いて呼吸をするなんて小さな動きですが大きな発見でした。

I様(兵庫県)

イベントの内容がよかったのもありましたが、普段FANCL用品を利用している方とお話ができたのもうれしく、今回のイベントが終わったあと一緒にお食事と観光して帰りました。

*イラストはイメージです

社員からのコメント

初めての体験イベントで、みなさまにご満足いただけるか心配しておりましたが、貴重な体験ができたとお喜びのお声を頂けてホッとしました。
普段お会いできないお客様と直接お話しできたこともうれしく、温かいお人柄に触れることができ、普段抱いているお客様を大切に想う気持ちや感謝の念がますます強くなりました。
これからもファンケルを使ってよかったと思っていただけるようなイベント企画を考えていきたいと思います。(担当 松本)

次回のご案内

ロイヤルステージの方限定の、骨盤ケアイベント、メイクイベントなどを予定しています。
メールマガジンやファンケル メンバーズアプリを要チェック!
メルマガ・アプリのプッシュ通知をオンにして、おたのしみにお待ちください!

バックナンバー BACK NUMBER

バックナンバー一覧