
かんたん足腰トレで、筋力アップ!
眼・足腰・腸・脳の4テーマに分けて、毎月第1・第3火曜日に、手軽な健康トレーニングをご紹介するこのシリーズ。
今回は、旅行シーズンに備えて「足腰」の筋力にスポットを当てました。どこへ出かけても、元気にスタスタ、楽しく歩く力を育てませんか?
スポーツの習慣がなく、デスクワークや家で過ごす時間が長いと、年齢とともに衰えてしまう下半身の筋力。これからも楽しく歩き続けるために、1日3分、日常生活のすき間にできる2つのトレーニングで強化しましょう。
01. 太もも上げトレーニング
基本の動き:椅子に浅く腰掛け、上半身を動かさないように注意しながら、反動をつけずに太ももを上げる。高さは人それぞれ、上半身を動かさずに上げられる位置までで良い。
1: | 息を吸いながら右の太ももを上げ、息を吐きながら下ろす。(5回程度) |
2: | 左の太ももで同じ動きを繰り返す。(5回程度) |
ワンポイントアドバイス
●太ももを上げるのが難しい方は、つま先を床につけたまま、かかとだけ上げるトレーニングから始めてみましょう。
●オフィスやレストランでも、テーブルの下でこっそりトレーニングできますよ。
● トレーニングの効果
太ももを動かすために使う筋肉は、腸腰筋(ちょうようきん)と大腿四頭筋(だいたいしとうきん)。いつでも手軽にできるこのトレーニングで、いつの間にか下半身の筋力がアップ。大きな歩幅でスタスタ歩く力をキープできます。
02. 後ろ蹴り出しトレーニング
基本の動き:キッチンや洗面台などに手をついて体を支え、腰を反らさないように注意しながら、片足をまっすぐ後ろに蹴り出す。
1: | 右足を後ろに5回蹴り出し、5回目はそのままの姿勢を5秒キープする。 |
2: | 左足で同じ動きを繰り返す。(回数を増やすと、効果がアップ。) |
ワンポイントアドバイス
●蹴り出す角度は無理のない範囲で、足が床から10cm上がる程度。足の動きは、ゆっくりでも速くてもOKです。
●体を支えなくてもバランスがとれる方は、腰に手を添え、おしりの筋肉を意識しながらトレーニングしてみましょう。
● トレーニングの効果
足を後ろに蹴り出すために使う筋肉は、臀筋群(でんきんぐん)とハムストリングス。このトレーニングによって、歩くときの姿勢が安定し、一定の歩幅を保って歩き続ける持久力もアップします。
<予告>
次回のテーマは「腸」。
7月4日(火)公開予定です。お楽しみに!