
かんたん足腰トレで、骨を育てる!
眼・足腰・腸・脳の4テーマに分けて、毎月第1・第3火曜日に、手軽な健康トレーニングをご紹介するこのシリーズ。
今回は、気になる骨の健康に効果的な「足腰」のトレーニングを2つ選びました。日常生活のちょっとした時間を使って、あなたも丈夫な骨を育てませんか?
骨の健康に欠かせないのは、カルシウム、日光、そして運動。実は、骨は運動で衝撃や負荷を与えることによって強化されるのです。普段あまり運動をしていない方は、気づかないうちに骨が弱くなってしまいがち。運動が苦手な方でも手軽にできるトレーニングで、毎日コツコツ、骨を強くしていきましょう!
01. エアなわとびトレーニング
基本の動き:なわを持たずに、なわとびの動きをするトレーニング。
1: | 体をまっすぐにして立ち、その場で軽くジャンプする。 |
2: | 足首、ひざ、股関節をしっかり使って体を上下させ、静かに着地する。 |
ワンポイントアドバイス
●なわとびの動きがうまくできない方は、なわのグリップを持ったつもりで、手にボールペンなどを持って回してみましょう。
●完全にジャンプしなくても、つま先を床につけた状態で跳ねるだけでもOKです。
02. かかと落としトレーニング
基本の動き:かかとを上げて落とすだけ。骨を強くする王道のトレーニング。
1: | 背筋を伸ばし、足を肩幅に開いてまっすぐに立つ。 |
2: | 両足のかかとを高く上げ、そのままストンと落とす。1+2を10回程度繰り返す。 |
ワンポイントアドバイス
●テレビを見ながら、歯を磨きながら、電車やバスを待ちながら、気軽にトレーニングしましょう。
●痛くならない程度に注意して続けましょう。
● トレーニングの効果
骨に衝撃と負荷を与えることで、骨を強くし、「骨密度」を高める効果が期待できます。ちなみに、骨量は男女とも20歳頃にピークとなり、40歳くらいまではそのまま推移。その後は緩やかに減っていきます。ただし、女性は閉経前後の数年間で急激に減少。早めに骨を強化するトレーニングを毎日の習慣にしておきましょう。
<予告>
次回のテーマは「腸」。
9月5日(火)公開予定です。お楽しみに!