
かんたん足腰トレで、関節の柔軟性を保つ!
眼・足腰・腸・脳の4テーマに分けて、毎月第1・第3火曜日に、手軽な健康トレーニングをご紹介するこのシリーズ。
今回は、股関節とひざ関節にスポットを当てました。座る・立つ・歩く、そして階段の上り下りなども、サッとスムーズに動ける関節をキープしましょう。
[ さらに表示 ]
下半身の動きをスムーズに保っているのは股関節とひざ関節。この2つが硬くなっていると、日常の動作が遅くなるだけではなく、腰やひざを痛めてしまうことも!毎日のトレーニングとストレッチで、関節の柔軟性を保ち、可動域を広げておくことが大切です。
01. 股関節トレーニング
1: | 足を左右に開いて立ち、ひざとつま先は外側に向ける。 |
2: | 手は指先を下に向けて、ひざの内側に置く。 |
3: | 上半身をまっすぐ立てたまま、腰を深く落とす。 |
4: | 右の肩を前に倒して手でひざを内側から後ろに押し、股関節をしっかり広げた状態で5~10秒キープ。 左右各5回ずつ繰り返す。 |
ワンポイントアドバイス
●ひざを内側からしっかり押して、股関節を開きましょう。
●腰をしっかり落とし、できる方はひざが90度になるまで腰を落としてみましょう。
● トレーニングの効果
硬くなりやすい太ももの内転筋(ないてんきん)群をのばし、股関節(こかんせつ)の柔軟性を保つトレーニングです。同時に、体の側面や背中の筋肉をのばすことができ、腰痛を防ぐ効果も期待できます。
02. ひざ関節ストレッチ
1: | 足を前後に開いて立ち、両方のつま先を前に向ける。 |
2: | 前の足に体重をのせて、手は太ももに軽くのせる。 |
3: | 後ろの足はかかとをピッタリ床につけ、ひざの裏側をしっかりのばした状態で5秒キープ。 左右各5回ずつ繰り返す。 |
ワンポイントアドバイス
●後ろの足も、つま先をまっすぐ前に向けることが大切です。外側に開かないように注意しましょう。
● トレーニングの効果
ひざ関節をサポートしているハムストリングスや下腿三頭筋(かたいさんとうきん)をのばすことで、正しい歩行姿勢をキープ。ひざの不調を防ぐ効果も期待できます。
<予告>
次回のテーマは「腸」。
11月7日(火)公開予定です。お楽しみに!