
鉄&銅 プロフィール
エネルギッシュに働く酸素の運び屋さん
名前:テツコ社長
「テツコ運輸」の社長として活躍するテツコ。栄養素タウンのすみずみにまで大切な品(酸素)を届ける(※1)、優良企業の1つです。性格はエネルギッシュで姉御肌。みんなに元気を与え、やる気を促してくれるため(※2)、多くの人に慕われています。しっかり者の一面もあり、会社が傾かないように貯蓄(※3)を怠りません。
※1 鉄はヘモグロビンの主成分として、全身に酸素を運びます。
※2 鉄が酸素を運ぶ働きにより、全身のエネルギーを活発にします。
※3 体内の鉄の約30%は、「貯蔵鉄」としてストックされています。
鉄の特徴は?
特徴01.酸素を全身に供給
鉄は赤血球のヘモグロビンの構成成分として、全身への酸素の運搬にかかわる重要な役割をしています。
特徴02.約30%は「貯蔵鉄」としてストック
体内の鉄の約70%が「機能鉄」で、大部分がヘモグロビンの構成成分。残りの約30%は「貯蔵鉄」として肝臓や骨髄、脾臓などに蓄えられ、機能鉄が不足した際に使われます。
鉄が含まれる主な食品
摂り方説明書
食品中の鉄には、動物性食品に多く含まれるヘム鉄と、植物性食品に多く含まれる非ヘム鉄があります。ヘム鉄に比べて非ヘム鉄は吸収率が低いですが、ビタミンCと一緒に摂ることで吸収率がアップします。
名前:ドウ社員
テツコ運輸の従業員として働くドウ社員。テツコの右腕として仕事をサポートし(※1)、テツコとのコンビネーションもばっちりです。テツコへの忠誠心が強すぎるあまり、テツコを慕うビタC(※2)とやり合うこともしばしば...。また、運送業以外にも、ボランティア(※3)やカルシウム大臣の後援会に参加(※4)するなど、さまざま活動をしています。
※1 銅は鉄の代謝を助けます。
※2 植物性食品に多く含まれる非ヘム鉄は、ビタミンCと一緒に摂ると吸収が良くなります。
※3 銅は、多くの体内の酵素の働きを助けます。
※4 銅は、骨形成にもかかわっています。
銅の特徴は?
特徴01.赤血球の形成を助ける
銅は、赤血球の形成を助け、鉄とともに血液にかかわる栄養素です。
特徴02.多くの体内酵素の働きを助ける
銅は、多くの体内酵素の働きを助けて、骨、骨格筋、血液などに存在。骨形成などさまざまな機能にかかわります。
銅が含まれる主な食品
摂り方説明書
銅は、牛レバーや大豆、種実類、魚介類などに多く含まれています。通常の食生活では不足する心配はありません。
管理栄養士が教える!
鉄&銅が摂れるメニューMEMO
※写真はイメージ
鉄と銅がともに多く含まれているレバー。牛よりも手に入りやすい豚のレバーを使ったレバニラがおすすめです。下調理として、レバーをしょうゆ、酒、おろししょうがのタレに漬け込んでおけば、気になるニオイも軽減でき、味も染み込んでおいしく仕上がります。ニラをはじめ、お好きな野菜と一緒に炒めて、栄養バランスもアップ!
摂取基準data①
鉄の1日の推奨量
女性 6.0~6.5mg(18歳以上、月経なしの場合。妊婦は初期 +2.5mg、中期・後期 +9.5mg、授乳婦は+2.5mg)
10.5~11.0mg(18歳以上、月経ありの場合)
男性 7.0~7.5mg(18歳以上の場合)
*鉄の食事摂取基準(「日本人の食事摂取基準2020年版」より)
例えば豚レバーの場合:約80g
*18歳以上の女性(月経あり)の1日の推奨量で算出
摂取基準data②
銅の1日の推奨量
女性 0.7mg(18歳以上の場合。妊婦は+0.1mg、授乳婦は+0.6mg)
男性 0.8~0.9mg(18歳以上の場合)
*銅の食事摂取基準(「日本人の食事摂取基準2020年版」より)
例えば豚レバーの場合:約70g
*18歳以上の女性の1日の推奨量で算出
知ってるとうれしい鉄&銅のヒミツ
鉄は、女性の月経や妊娠、出産によって、多くの量が必要になります。特に若い女性は不足しないよう、積極的に摂ることをおすすめします。そんな鉄の働きをサポートする銅も大切ですよ。
漫画・キャラクター制作:なかきはらあきこ