
「骨の健康サプリで、更年期以降の女性の人生をサポート!」
いつまでも元気で活動的でありたい。そんな思いを実現させるために開発されたのが、更年期以降の骨の健康維持のためのサプリメント「健骨サポート」です。
「健骨サポート」を開発したきっかけを教えてください。
長い人生を快適に、すこやかに、自分らしく送るためには、骨の健康が大切です。ところが、女性は閉経後にエストロゲン量が急速に減少し、骨量も少なくなります。この時期に起こる急激な骨の変化に対応し、「閉経後の女性の骨」が健康であるためのサプリメントが必要だと感じ、開発しました。
藤田拓男 : 臨床婦人科産科 43(7),677(1989)より改変
山本逸雄 : Osteoporosis Japan 7(1),10(1999)より改変
※日本人女性の平均閉経年齢
「健骨サポート」の特長はなんですか?
骨は、古い骨がこわされる「破骨(骨吸収)」と新しい骨を造る「造骨(骨形成)」の繰り返しで新陳代謝が保たれ、健康な状態が維持されます。このとき、過剰な破骨を抑えているのが女性ホルモンです。閉経後に女性ホルモンが減少することで破骨が過剰になりやすく、骨が弱くなってしまいます。そこで、骨の健康に効率良く役立つことを意識し、大豆イソフラボンを機能性関与成分として配合しました。そのほか、カルシウムやビタミンDも配合しています。
開発するにあたり、苦労したのはどんな点ですか?
成分量の厳密なコントロールが大変でしたね。「健骨サポート」は機能性表示食品です。機能性関与成分の大豆イソフラボンは、1日25mg摂取で有効性が確認されています。そのため25mg以上入っていないといけないのですが、国の指針ではサプリメントの摂取で1日当たり30mgを超えないように求められています。つまり「最低限必要な量」と「超えてはいけない量」の間が5mgしかありません。
原料やサプリメントが完成するまでの工程の特性を考慮し、厳密にコントロールできるよう試行錯誤の繰り返しでした。配合量は小数点以下の細かいところまで確認し、製造条件も通常より厳しく設定。やっと商品化にこぎつけることができました。
「健骨サポート」に対する思いを教えてください。
長い人生をすこやかに過ごすために骨の健康はとても大切なことです。でも、自覚しにくいため、気がつくと骨が弱くなってしまっていたということが多いようです。私も骨のケアを意識する機会はあまりなく、この開発を行ったことで、骨の健康に向き合い、その重要性に改めて気づきました。文字どおり"コツコツ"と取り組むこと、そして早めに対策していくことが大切だと実感しています。女性の骨の健康を考えて開発した「健骨サポート」が、お客様の人生を豊かにすることのお役に立てたらうれしいですね。