ヘルスケア特集 ヘルスケア

"忙しい"、"歳だから"、"ストレスのせい"と片付けていたけれど

「原因不明の体調不良」それって鉄不足かも!


・顔色がどんよりしている
・冷えが気になる
・だるくて動きたくない


鉄が不足すると全身に酸素を届ける赤血球がつくられにくくなり、末端の細胞の代謝も鈍くなります。結果、だるさや冷え、動悸、息切れ、めまいを感じやすくなります。




・爪が割れる
・髪が抜ける


鉄は新しい細胞の合成に必須。鉄欠乏性貧血があると爪がうまくつくれず、薄くなって割れやすくなったり反り返ったりすることも。また、薄毛の原因にもなります。




・無性に氷が食べたくなる
・脚がムズムズする


鉄が不足すると粘膜をうまく再生できなくなるので、口内炎ができやすくなります。また重度の鉄欠乏性貧血では、氷などが無性に食べたくなることも(異食症)。




・眠りが浅い
・気分が落ち込みやすい
・普段からぼんやりしやすい


幸せホルモンのセロトニン、睡眠ホルモンのメラトニンの合成には鉄が不可欠。鉄不足でつくれなくなると、気分の落ち込みなどのメンタル不調や不眠の原因に。



鉄は心と体の調子を整えるなくてはならない成分

体内でさまざまな働きをする鉄。体に存在する鉄の7割以上は、全身に酸素を運ぶ赤血球をつくるのに使われます。残りは筋肉や骨などの材料となったり、「貯蔵鉄」として肝臓などに溜められ、不足した際に使われたりしています。そのため、鉄が不足すると全身にさまざまな不調が生じてしまうのです。
「月経のある女性の多くは、慢性的に鉄不足といえる状態です。疲れやすい、集中できない、眠れないといった不調は、鉄不足が原因かもしれません。私の貧血外来に来る方の中には、鉄不足を解消しただけで、『私、こんなに元気だったんだ!』と驚かれる方も少なくないです」(濱木先生)
ちなみに、健康診断で実施される貧血検査は血液中のヘモグロビン濃度を調べるもので、成人女性は12.0g/dl未満が貧血とされます。前述した症状が見られなくても、数値が低く、気になるようであれば、早めに医師の診断を受けましょう。


女性のライフステージはいつだって鉄不足!

鉄不足の原因の多くは、食事などで"体に入る鉄"と、出血などで"体から出ていく鉄"のバランスが悪くなること。月経のある年代は出ていく量が多いので、鉄不足になりやすいものですが、少年期以前、また閉経以降でも鉄不足は指摘されています。鉄不足に陥っている理由と、その深刻さをグラフで確認してみましょう。

鉄の食事摂取基準推奨量と、実際の鉄摂取量平均値

鉄の食事摂取基準推奨量(月経なし 月経あり )
実際の鉄摂取量平均値(
単位=mg/日

「令和元年国民健康・栄養調査報告(女性/平均値)」厚生労働省/「日本人の食事摂取基準(2020年版)」厚生労働省を元に作成


少年期(5~14歳)

発育期の骨形成に鉄は不可欠
筋肉や骨の成長に鉄がたくさん使われるので不足しがち。激しい運動によって赤血球が壊れて起こる貧血(溶血性貧血)も、近年は問題に。


青年期(15~24歳)

成長期と月経でダブル鉄不足
月経で毎月出血するようになると、鉄不足は顕著に。また、この時期はダイエットによる栄養不足から、鉄欠乏になってしまう場合も。


壮年期(25~44歳)

人生でいちばんの鉄不足ステージ
妊娠・出産時はグラフの数値以上に鉄が必要になるほか、多忙で食事がおろそかになると鉄不足傾向に。また月経困難症や子宮筋腫に悩む人も増加。


中年期(45~64歳)

閉経で鉄不足は一段落と思いきや
更年期を迎えて閉経すると、出血による鉄不足はなくなりますが、体調に変化を感じやすいとき。今こそしっかりおぎなって、鉄不足解消を。


高年期(65歳以上)

疾病による出血や食の細さで鉄不足
調子の悪さを加齢のせいにしがちですが、実は長年の鉄不足に原因がある場合も。食が細りがちなので、鉄サプリメントによる補給も効率的。



低血圧と貧血は違う?

低血圧とは、血圧が低いため脳に届く血液量が足りない状態。思春期に起こりやすい不調です。立ちくらみや疲れやすさなど、貧血に似た症状もあるので、お子さんの症状で気になる点があれば、一度医療機関に相談を。



鉄を効率的におぎなうには?

「鉄をおぎなうにはレバーが良い」といっても、好みもあるし、そう毎日食べられるものではありません。鉄はたんぱく質に多く含まれるので、肉や魚、卵などを意識して摂るようにしましょう。コンビニのお弁当やお惣菜を買うことが多い人は、鉄の含有量で選ぶのも一案。毎日コツコツおぎなうことが、鉄不足解消への近道です。

鉄の吸収率を高めるビタミンCと一緒に摂る
よく噛む
食事中にコーヒーを飲まない(食後1時間程あけると良い)


コンビニやお惣菜コーナーで買うならどっち?

ボンゴレパスタに入っているアサリには鉄が多く含まれているので、鉄対策ならこちらを。トマトソースパスタには粉チーズをかけると鉄が補給できます。


レタスたっぷりサンドはヘルシーですが、鉄を含むたんぱく質がほとんど含まれていません。鉄対策なら、たまごサンドが◎。ツナサンドもおすすめ。


卵が使われている焼きプリンは、鉄が含まれる優秀デザート。ヨーグルトなら、プルーン入りや鉄が添加されているものを選ぶと良いでしょう。


ココアの原料となるカカオには、鉄が豊富に含まれています。「純ココア」と呼ばれるものならさらにGOOD。コーヒーは鉄の吸収を阻害するので要注意。


監修濱木 珠恵 (はまき たまえ) 先生 医療法人社団鉄医会ナビタスクリニック新宿 院長

北海道大学卒業。国際医療センターにて研修後、虎の門病院、国立がんセンター中央病院にて造血幹細胞移植の臨床研究に従事。都立府中病院、都立墨東病院にて血液疾患の治療に従事後、現在、医療法人社団鉄医会ナビタスクリニック新宿 院長。

バックナンバー BACK NUMBER

バックナンバー一覧