
夏は免疫を整える大事な季節
いよいよ夏本番! 明るい日差しに気分が上がる一方、猛暑や冷房の影響で、心身ともにバテやすい季節でもあります。身体を守る免疫機能をしっかり整えて、夏を楽しく乗り切りましょう。
夏の暑さを味方につけてポジティブに工夫する
夏の不調の要因は、暑さや紫外線によるストレス、室内外の寒暖差による自律神経の乱れなどが挙げられます。食欲不振や睡眠不足が続くと、身体に疲れが蓄積して免疫機能を低下させてしまいます。その反面、夏は旅行やレジャーなどの楽しみも多く、わくわくする気持ちが免疫を活性化させるメリットも。
いかに「夏疲れ」を溜めずに楽しめるかが、夏の体調管理のポイントとなります。そのためには、暑さや冷房への対策をとり入れながら、頑張りすぎず、ゆとりを持って過ごすことが大切。夏にしっかり免疫を整えることで、身体に予備力(=回復力、抵抗力)がつき、秋冬の寒さや乾燥に備えることができるのです。
夏の"ととのう"免疫習慣
- 習慣1 -
良い汗をかけば免疫も"ととのう"
「汗活」を習慣化
汗の水分や皮脂は、皮膚を適度にうるおわせ、肌のコンディションを整えます。また、汗が蒸発する際に体の熱を放出し、体温をコントロールする役目も。夏でも入浴時に湯舟につかったり、軽く汗をかく運動、スパイスが効いたカレーを食べるなど、汗をかく習慣をつけるのがおすすめです。
汗を拭くのはウェットティッシュがおすすめです
乾いたタオルで、汗をすぐに拭き取ってしまうと、体温を下げる働きを妨げ、さらに大量の汗をかく原因にも。ウェットティッシュでやさしく拭き、適度にうるおいを残すようにすると良いでしょう。
- 習慣2 -
夏のお出かけでは
予定をつめ込みすぎず
「のんびり」する時間を設ける
夏に注意したいのが「イベント疲れ」。たまの外出や旅行だからと予定をつめ込んでしまい、リフレッシュするはずがヘトヘトに...。また、家族や友人が家を訪れることも多い時季。おもてなしを頑張りすぎると、想像以上に体力を奪われます。余裕を持たせたプランを心がけましょう。
- 習慣3 -
気象情報や熱中症情報を
欠かさずチェック
適切な暑さ対策を
年々猛暑が進む日本の夏ですが、報道番組などで熱中症の注意喚起が広くなされたり、生活に留意する方も増えてきました。毎日の気象情報や熱中症情報をこまめにチェックし、上手に工夫している方から学ぶなど、暑さ対策の最新情報に敏感になることが体調管理にも大切です。
「暑い」と感じる場合は冷たい飲み物も効果的
冷たい飲み物は、胃腸の働きを低下させるといわれています。ただし暑いと感じ、身体が欲している場合は冷たい飲料の方が吸収が良く、体内にこもった熱を冷ましてくれる効果も。状況に応じて選ぶようにしましょう。
今年の夏こそ、本格的にお出かけを楽しもうと思っている方も多いのでは。ところが私たちは、コロナ禍前より確実に5年分歳を重ねているのです。身体の変化や体力の低下を考慮して、無理をしすぎないことが大切。食中毒予防に食べ物の管理も意識して、引き続き対策を行い、夏の免疫機能の維持を心がけましょう。
イラスト:根津あやぼ