ヘルスケア特集 ヘルスケア

あなたが抱くシニアのイメージ、そろそろ更新してみませんか?

人生100年時代といわれます。しかし、そのことをイメージできている人はまだ少ないかもしれません。

日本人女性の平均寿命は87.14‌歳※1ですが、実は、女性の50%が到達する年齢(中央値)は90歳程度※2。半数以上の人は、平均寿命より長生きをしています。

昨年、歌手の西川貴教さんが「漫画『サザエさん』に登場する磯野波平と同い年(54歳)になりました」とSNSで報告して話題に。それほど現代人は、見た目も体力年齢も若返っています。実際私には、88歳で私よりボールを飛ばすゴルフ仲間がいますし、妻のヨガ友達は90歳です。

私たちが抱きがちな老後のイメージと実態とのギャップは、統計にも見事にあらわれています。老後に対するマイナスイメージは、そろそろ更新するべきでしょう。シニア時代は自分のための時間を味わえる"人生のゴールデンタイム"といわれます。その準備として、健康作りや将来の夢を今から考えておくことは、案外大切なのではないでしょうか。

※1 厚生労働省「令和5年簡易生命表の概況」参照
※2 中央値とは、100人の女性のうち50・51人目の人が寿命を迎える年齢のこと。90歳は2020年の国勢調査の結果に基づいた値



女性の大多数が90歳超え!

グラフ内の「H60」は、当時60歳だった人の半数以上が、統計的に確実に到達する年齢(中央値)をあらわす指標です。1960年に60歳だった人は、79歳で人数が半減しました。それが2020年では91歳まで延びます(予想値)。グラフを見ると、60〜70代で亡くなる人の数が年々減少し、H60の値は直線的に上昇していることがわかります。日本人は過去70年にわたり、男女ともほぼ5年で1歳ずつ長寿化を続けているのです※3

※3 コロナ禍の2021~2022年を除く

出典:長澤光太郎 編著『還暦後の40年 データで読み解く、ほんとうの「これから」』(平凡社)
※4 60歳女性10万人当たりのその後の年齢別死亡者数



体力年齢はますます若返り、80代の自立生活者は8割に!

今の75~79歳の人の歩く速度は、20年前の65~69歳の人とほぼ同じというデータ※5があります。60歳以降の体力年齢は、20年で10歳も若返っています。体調面でも、日常生活に支障を感じるほどの自覚症状を訴える人の比率を示す「有訴者率」は、グラフが示すとおり減少傾向。また、他人の世話にならずに生活ができる「自立寿命※6」は、「健康寿命」をはるかに超え、実際の寿命を迎える3.3年前まで続いています。体力年齢が長期的に延びていることから、自立寿命もさらに延びると考えられます。

※5 スポーツ庁「体力・運動能力調査」各年版
※6 要介護認定を受けていない人~介護保険の要介護2までの数で推定

厚生労働省「国民生活基礎調査」健康票、1998、2001、2004、2007、2010、2013、2016、2019年版、「有訴者率(人口千対)、年齢・症状(複数回答)・性別」に基づいて作成

参考:「健康寿命のあり方に関する有識者研究会」報告書(平成31年3月)


シニアの一人暮らしの9割以上は「幸せ」

2020年の国勢調査によると、65歳以上の約5人に1人が一人暮らしでした。85歳以上の女性では約3人に1人の割合です。その暮らしぶりがうかがえるデータが、下の2つのグラフです。一人暮らしの高齢者(1,480人)のほぼ半数が「幸せ」、4割が「まあまあ幸せ」と回答。実に9割以上が一人暮らしを楽しんでいるのです。

参考:内閣府「平成26年度一人暮らし高齢者に関する意識調査」


監修長澤 光太郎(ながさわ こうたろう)さん

1958年生まれ。東京大学工学部卒。三菱総合研究所常勤顧問。同所で、社会資本や社会保障などの調査研究に従事。編著書に『還暦後の40年 データで読み解く、ほんとうの「これから」』(平凡社)など。

<次回予告>

人生のゴールデンタイムを延ばす研究はどこまで進んでいる?

加齢によって肉体が劣化する速度は確実に落ちてきています。ではその速度はどこまで遅らせられるのでしょうか? 次号は最新科学がアプローチする"抗老化の現状"を探ります。



イラスト:⼭村真代

バックナンバー BACK NUMBER

バックナンバー一覧