ヘルスケア特集 ヘルスケア

サプリ王子
自分磨きに積極的な好男子。サプリメントの知識は博士級。

妹羊
日々のうっかり日やけで夏枯れ肌に。
サプリメント購入を検討しているが、
経験がないため迷っている。

姉羊
そろそろ更年期のお年頃。
数年前からコラーゲンを摂っているが、
他のサプリメントも気になり始めた。



 ――― 初級編 ――― 

妹羊: ビタミンCならどれも同じ? どこにも効果効能が書いてないからちょっと不安。

サプリ王子: サプリメントは法律上「何に効く」と書くことは出来ないんだ。

食品と医薬品には法律上の決まりがあり、パッケージに表記できる内容が異なります。サプリメントは食品に分類されるため基本的には効果効能を明記できませんが、機能を表示できる「栄養機能食品」などの例外もあります(下図参照)。



【医薬品とサプリメントのパッケージ表記の違い】


 栄養機能食品とは 


健康維持や健全な発育に不可欠な特定の栄養素(ビタミン13種類、ミネラル6種類、n-3系脂肪酸)の補給に利用する食品のこと。配合量が「食品表示基準」という制度で定められた基準内であれば、機能を定型文に従ってパッケージに表示できます。




妹羊: 効果をうたっているサプリメントは違法なの?

サプリ王子: 機能性表示食品なら書けることがあるから、参考にしてみて。

機能性表示食品は、事業者の責任において①最終製品を用いた臨床試験、②最終製品または機能性関与成分に関する文献調査を行い、安全性や機能性の科学的根拠を公開し、消費者庁長官に届出したもの。機能性関与成分については、その機能をパッケージに表示できます。

 機能性表示食品は 
 ここをチェック! 

機能性表示食品には、届出番号の表示と、機能性についての届出表示の記載が義務づけられています。




妹羊: ビタミンCがたくさん入っている方が良いの?

サプリ王子: どれだけ必要かは人それぞれ。摂る目的によっても変わるんだ。

厚生労働省による「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では成人の1日のビタミンC推奨量は100mgですが、生活状況によって必要量は変わります。日差しをよく浴びたり、喫煙の習慣がある人は、積極的に摂りましょう。ビタミンCは水溶性で、吸収できない分は尿と一緒に排泄されるため、こまめに摂るのがおすすめです。


妹羊: やっぱり高い方が効くのかしら...。

サプリ王子: 高い=高品質とは限らない。ファーストチョイスは信頼できるメーカーがおすすめ。

高品質な商品の価格が高くなるのは仕方ありませんが、必ずしも高価=高品質とは限りません。機能性表示食品の届出番号がないのに機能性をうたっている場合は注意して。WEBサイトなどでもしっかり情報公開している、信頼できるメーカーを選びましょう。


妹羊: 粒とドリンク、どっちにしようかな?

サプリ王子: 続けやすさも大事なポイントだよ。

ライフスタイルやお財布事情と照らし合わせて考えましょう。粒タイプは手ごろな価格のものが多く、携帯にも便利です。ドリンクタイプは手軽においしく摂れて、吸収しやすいのが魅力ですが、価格が少し高めなことも。気になる人は、カロリーや糖分も確認しましょう。自分にとって摂りやすく、続けやすい形状であるかもポイントです。

\他にもいろいろ!/

ソフト・ハードカプセル
形・サイズは商品によって異なるので、よく確認を。

パウダー
そのままで、水に溶かして、など摂り方はさまざま。




 ――― 中級編 ――― 

姉羊: 価格や粒・ドリンクなどのタイプ以外に、どんな点をチェックすればいい?

サプリ王子: ここを押さえれば完璧! パッケージは情報の宝庫。

パッケージには原材料や栄養素、成分の内容や配合量などの情報が詳しく書かれているので、必ずチェックを。目的の栄養成分以外の成分が含まれていたり、一緒に摂ると良い成分が配合されているものもあります。配合量や価格だけでなく、+αの価値を確認してみましょう。

ディープチャージ コラーゲンの場合/

①摂取目安量と摂取方法

②アレルゲン
アレルギー表示対象の28品目について、含まれるものを明記

③機能性表示食品
「届出番号」と、機能性の内容「届出表示」を記載

④栄養成分表示
加工食品に義務づけられている表示で、エネルギーから食塩相当量までの5項目は必須。その他任意で記載できる栄養素もある(この場合はビタミンC)

⑤機能性関与成分の含有量
機能性関与成分(この場合はコラーゲンペプチド)の含有量。バラつぼみエキス末などのその他の成分は、機能性関与成分ではないため色分けして区別

⑥名称と原材料名
名称は内容をあらわす一般的な名前。原材料は配合量の多い順からすべて記載

⑦賞味期限と保存方法

⑧連絡先
商品や薬との飲み合わせなどの相談ができる問合せ先




サプリメントの原材料には、原料を均一に混ざりやすくしたり、粉を固めたり、カプセルの材料になるものなど、サプリメントづくりに必要な成分も含まれています。原材料欄にはそれらの成分もすべて記載されているので、気になる材料名があったら検索や問合せをしてみると良いでしょう。



 ――― 上級編 ――― 

姉羊: どこでつくられているかまで気にしたことがなかったわ!

サプリ王子: サプリメントも毎日食べる食品と同じように考えてみて。

国内で製造または加工される食品には、配合量の最も多い(=原材料欄のいちばん最初に書かれている)材料に原産地や加工地を明記することが義務づけられています。その他の材料についてもWEBサイトなどで詳しく紹介している良心的なメーカーもあるので、参考にしてみてください。

ディープチャージ コラーゲンの場合/

原材料名
原材料の原産地や加工地は、メーカーのWEBサイトなどで確認を。ファンケルでは、原材料の配合量順にすべての材料を掲載し、消費者に情報公開しています。
(ファンケルオンラインの各商品ページの
「原材料・原産地情報を表示する」でご確認ください
https://www.fancl.co.jp/

原料原産地/加工地
原料の原産地(数ヵ国の原材料を混ぜている場合は多い順に表示)や、製造が行われた加工地を記載。バラつぼみエキス末の原料はバラやキャッサバなど、植物由来のものであることがわかる


GMP認証を取得している工場でつくっている?

原材料の受け入れから製造、出荷に至るすべての工程で、商品を安全につくり、一定の品質を保つGMP(Good Manufacturing Practice)基準に則した工場でつくっているかも、商品選びの指標になります。

ファンケルではGMPを取得しています。
詳細は下記をチェック。


安心して相談できる連絡先がある?

商品に関する質問や疑問に誠意を持って答えていることも安心材料のひとつ。サプリメントを摂っている間に不調が出ても継続を推奨したり、電話口で効果効能を明言したりする会社にはご注意を。



監修後藤 典子(ごとう のりこ)さん

一般社団法人日本サプリメント協会代表理事。政治・経済評論のジャーナリストを経て、2001年にNPO日本サプリメント協会を設立。主な著書に『サプリメント図鑑』(マイナビ出版)など。

イラスト:雨月衣

バックナンバー BACK NUMBER

バックナンバー一覧