知ってて良かった!健康への第一歩 ヘルスケア

 INDEX 

ストレスや血流の低下などで唾液が減少するから。

寝起きや、緊張したときなどに一時的に生じる口の渇きではなく、食事や会話中などときを選ばず、口の中の乾燥が気になる状態が長く続く症状を「ドライマウス」といいます。加齢による血流や口のまわりの筋力の低下、ストレスや薬の副作用などの影響で、唾液の分泌量が減少することが原因で起こる症状です。一般的には、口の中で1日に1~1.5ℓの唾液が分泌されますが、ドライマウスになると分泌量がその半分以下になります。
ドライマウスは仕事や人間関係などでストレスを抱え、運動不足による血流低下が起こりやすい30代以降の女性に多く見られます。特に60代以降は普段飲んでいる薬の副作用や咀嚼(そしゃく)力の低下の影響も受けるため、口の渇きに悩む女性が増えます



コラム

唾液の6つの働きとは?

食べる・飲む・話すなどに不可欠な唾液には、以下の役割があります。
❶ 細菌の増殖を抑える抗菌作用
❷ でんぷんを糖に変える消化作用
❸ 口の中の傷を防ぐ粘膜保護作用
❹ 口の中の傷の修復作用
❺ 食べ物をまとめる食塊形成作用
❻ 胃酸の中和作用


※食塊(しょっかい)=食べ物が口の中で唾液と混ざり、飲み込みやすい状態になったもの



阪井先生にお聞きしました!

ドライマウスに関するあれこれ


ドライマウスになるとどんな症状が起こりますか?
口の不快感だけでなく、口臭や口角炎などが生じることも。

口の渇きが気になって会話や食事を楽しめなくなってきたら、ドライマウスになっている可能性があります。下のチェックリストに該当する症状がないか確認してみましょう。
口の乾燥は不快感があるだけでなく、体にさまざまな影響を及ぼします。唾液の働きの1つである「抗菌作用」がうまく機能せず、口の中の雑菌が増えやすくなり、口臭が生じやすくなります。また、唾液量が減ると「粘膜保護作用」や「傷の修復作用」にも影響が生じ、口角炎も起こりやすくなります。

ドライマウスのセルフチェック

当てはまるものが1つでもあれば、ドライマウスの可能性があります。


✓ 人との会話中に、口が渇いて話しにくいと感じることがある


✓ 食べ物が飲み込みにくく、食事のときは飲み物が欠かせない


✓ 口臭を指摘されたことがある


✓ 夜間、水を飲むために起きることがある


✓ 舌や口の粘膜がひび割れやすい


✓ 口角炎を起こしやすい



ドライマウスの症状を放置するとどんなリスクがありますか?
虫歯や歯周病が生じ、免疫機能が低下する恐れがあります。

ドライマウスになると、抗菌作用が下がって口の中の雑菌が増えやすくなり、虫歯や歯周病になりやすくなります。そのまま放置せず、歯科医院で適切な治療を受けましょう。
また、唾液の分泌量が減って抗菌作用が低下すると、風邪などの感染症にかかりやすくなることもあります。加齢に伴い、抵抗力が下がっている場合は、さまざまな健康上のリスクもあるので注意が必要です。ドライマウスが疑われる症状が長く続く場合は、ドライマウス外来がある医療機関を受診しましょう。



ドライマウスの予防法やなったときの対策を教えてください。
口腔内の保湿や唾液腺マッサージが有効です。

予防するには、唾液の分泌を促すことが大切です。口やあごのまわりにある唾液腺を刺激するマッサージや舌のトレーニングがおすすめ。口の乾燥をすぐケアしたいなら、口腔用スプレーやジェルタイプの保湿剤を使用するのも良いでしょう。また、ドライマウスの原因が薬の副作用にある場合は、症状を改善するために主治医と相談してみてください。

唾液腺マッサージ・トレーニングの例


● 耳下腺(じかせん)マッサージ

左右の耳の前にある「耳下腺」を刺激するマッサージです。左右の手を耳たぶの前あたりに当てて、5~10回、後ろから前に向かって円を描くように動かしましょう。



● 舌ホッピング

舌の筋力を鍛えるトレーニングです。舌を上あごにのせた後、「ぽんっ!」と音が鳴るように舌をはじいて動かします。1日5~10回を目安に行いましょう。





監修者阪井 丘芳(さかい たかよし)先生 歯科医師、大阪大学大学院歯学研究科 教授、大阪大学歯学部附属病院 顎口腔機能治療部 部長、日本唾液腺学会 副理事長/著書に『ドライマウス 今日から改善・お口のかわき』(医歯薬出版)などがある。

イラスト:本田佳世

バックナンバー BACK NUMBER

バックナンバー一覧