
どんな料理に合う? 発芽米の魅力を活かすヒントとレシピを直撃取材
こんにちは。発芽米にまつわるアレコレを調べて体験中の主婦・マイコです。発芽米はそのまま食べてもおいしいですが、さらに風味が引き立つメニューがあるなら知りたいですよね!? そこで今回は、ファンケル総合研究所に直撃取材。発芽米料理のヒントとおすすめレシピを聞いてきました。
そうそう、コレが知りたかった!
発芽米料理のヒントと相性の良い食材
プチプチした食感があって、味わい深い発芽米。その魅力をしっかり味わえるメニューって何だろう? と考えながらファンケル総合研究所を訪れると、待っていてくれたのは研究員の小林さん。発芽米の研究員で、健康八穀ごはんの開発者なのだそう。これは発芽米について、いろいろ教えてもらえそうと期待が膨らみます。早速、基本的なことから聞いてみると...。
管理栄養士であり、健康八穀ごはんの開発者でもあるファンケル総合研究所の小林由紀子さん。
「発芽米といっても、種類によって特長が少し違います。まずは料理を考えるときのヒントになる味や食感、特性などをまとめてみましょう」と、小林さんが説明してくれたのが下の表。どれも、なるほど! と目からウロコが落ちる思いでした。
発芽米のおいしい炊き方は、こちらをチェック!
vol.2 発芽米の炊き方、無洗米と同じくらい簡単ってホント?
意外なほど簡単!?
おすすめレシピを試してみました!
発芽米料理のヒントに納得したところで、実際に小林さんが考案してくれたおすすめレシピにトライ。作ってみたのがこちら。
【「発芽米」でカレードリア】
材料(1人前)
発芽米ごはん(100%で炊いたもの)・・・150g
カレー・・・200g
ピザ用チーズ・・・30g
パセリ・・・少々
作り方
1. | 耐熱皿にごはんを敷き詰め、カレーをかけて、ピザ用チーズをのせます。 |
2. | 1をオーブントースターで5~10分焼きます。 |
3. | チーズが溶け、焼き色が付いたら取り出して、パセリをかけて完成。 |
*焼き加減は様子を見てご調整ください。 |
Point
★発芽米100%で炊いたごはんで作るのがおすすめ!
★カレーは残りものやレトルトでOK
「白米ごはんでも同様に作って食べ比べてみてください。発芽米ごはんの濃厚な旨味が実感できますよ」と小林さん。
【「発芽米 白米仕立て」でまぐろ漬け丼】
材料(1人前)
発芽米 白米仕立てごはん(100%で炊いたもの)・・・150g
まぐろの刺身(柵の場合は薄切り)・・・100g
[調味料A]
しょうゆ・・・大さじ1
みりん・・・小さじ1/2
酒・・・小さじ1/2
大葉・・・2枚
きざみ海苔・・・少々
白ゴマ・・・少々
作り方
1. | バットなどに調味料Aの材料を入れて混ぜ、漬けダレを作ります。 |
2. | まぐろの両面に1のタレを付けて並べ、まぐろに密着するようにラップをかけます。 |
3. | 2を冷蔵庫で20分ほど漬け込みます。※まぐろが漬けダレから出ているようなら途中で1~2度上下を返しましょう。 |
4. | 大葉は千切りにします。 |
5. | どんぶりにごはんを盛り、3の漬けダレを小さじ1杯分ほど回しかけます。 |
6. | 海苔、まぐろ、大葉の順に盛り、白ゴマを散らして完成。お好みでうずらの卵の黄身や温泉卵をのせても美味。 |
Point
★発芽米 白米仕立て100%で炊いたごはんがおすすめ!
★時間がないときは漬け込み時間を減らし、ごはんに漬けダレを多めにかけましょう。
小林さんから「みりんと酒は煮切りをしなくても発芽米が臭みを抑えてくれるので気になりません。敏感な方はレンジで煮切ると簡単です」と追加でアドバイスも。
【「健康八穀ごはん」でサツマイモの炊き込みごはん】
材料(4~5人前)
健康八穀ごはん・・・2合
サツマイモ・・・150g
作り方
1. | サツマイモはよく洗ってから、皮ごと1~1.5cm角に切り、10分以上水にさらしてアクを抜きます。 |
2. | 健康八穀ごはん2合を炊飯釜に入れ、水を2合の目盛りより少し多め※に入れます。 ファンケルの発芽米シリーズは、洗米せずに炊けます。栄養と風味をそのままお楽しみください。 ※2/3カップ(120ml)程度の追加が目安です。 |
3. | 1の水気を切り、2の上に散らして炊飯器のスイッチを入れます。 |
4. | 炊き上がったら、サツマイモをくずさないようにやさしく全体を混ぜて完成。お好みでキヌサヤや青ネギを散らしても。 |
Point
★炊飯は白米モードでも炊き込みモードでもOK。
「健康八穀ごはんにしっかり味があるので、調味料を加えなくても風味豊かな味わいに仕上がります」と小林さん。まずはお塩などをかけずに食べてみてほしいそうです。
番外編! 健康八穀ごはんで、おせんべい♪
小林さんのおすすめレシピの中で、特にマイコが興味を引かれたのがおせんべい。作ってみたら時間もかからず簡単にできて、香ばしくて手が止まらなくなるおいしさ。あんかけにしたり、お汁粉に入れても楽しめそうでした。
作り方
1. | 炊いた健康八穀ごはんを50gほどクッキングシートに挟み、麺棒や手のひらで平たくつぶす。 |
2. | クッキングシートごと電子レンジに500Wで2分かければ完成。 |
*おせんべいがやわらかい場合は、水分が飛び、パリッとするまで様子を見ながら電子レンジにかける時間を追加してください。 |
体当たり! 今回の結論
旨味のある発芽米なら調味料を控えめにしても濃厚な味わいになるとか、発芽米に含まれるぬかはお魚の生臭さを抑えてくれるとか、今回も発見の連続でした! このヒントを活用して、わが家でもさまざまな料理に挑戦してみようと思いました。いろいろな発芽米でメニューの幅も広がりそうです。