健康診断のミカタ ヘルスケア

たくさんの数値が並ぶ健康診断の結果表。
奥が深いその世界へ、この2人がご案内します。

ちょっと天然な女の子、せっちゃん

なんでも知ってる物知りの男の子、はっくん



コレステロールってどんなもの?

コレステロールは、体内にある脂質のひとつ。健康に悪いイメージがありますが、実際には細胞膜をはじめ、エストロゲンや副腎皮質ホルモンなどの各種ホルモン、胆汁酸などを作る材料として体に欠かせない成分です。

では、どのように細胞などに運ばれるかを見てみましょう。脂質であるコレステロールは、そのままでは血液中に溶け込めないため、たんぱく質と結びつき、リポたんぱく質となって肝臓から送り出されます。血液中ではさらに、LDLコレステロールに変化して細胞などの各組織に必要なコレステロールを運び、使われなかった分はHDLコレステロールの形で回収されて肝臓に送り返されます。

つまり私たちの体内には本来、血管内に余分なコレステロールが溜まらないしくみがあるわけです。



コレステロールの4つの数値って?

健康診断で検査されるコレステロールの数値は一般的に、HDLコレステロール値、LDLコレステロール値、Non-HDLコレステロール値。最近はさらにL/H比を測ることが増えているようです。それぞれが何を示すかというと...。

●HDLコレステロール値
善玉と呼ばれるコレステロールの血液中の量。少なすぎる場合は、余分なコレステロールの回収が間に合わず、血管に溜まるリスクが高い状態を示します。

●LDLコレステロール値

悪玉と呼ばれるコレステロールの血液中の量。少なすぎれば細胞膜などを作る材料が不足し、多すぎれば血管に溜まるリスクが高いことを示します。

●Non-HDLコレステロール値
総コレステロール量からHDLコレステロール量を除いた値。これにはLDLコレステロールだけでなく、血液中にさまざまな形で存在するコレステロールが含まれ、悪玉の総量を示す値といえます。

●L/H比
LDLコレステロール値÷HDLコレステロール値で算出される比率。動脈硬化のリスクを見る参考値として使われます。現状では確固とした判定基準はありませんが、L/H比が高い場合は注意が必要とされています。

健康診断での、それぞれの数値の判定基準は以下のようになっています。

コレステロール値がBの場合は境界型、C以上の状態は脂質異常症と呼ばれ、対策が必要とされます。



低すぎor高すぎがまねく健康リスクは?

コレステロール値がどれかひとつでも脂質異常症の範囲にあるなら、それは体内のHDLコレステロールとLDLコレステロールのバランスがくずれたサイン。血液中に余ったコレステロールが血管壁に溜まり、動脈硬化を進めさせてしまうことになります。特に注意したいのがLDLコレステロール。これだけでも高値が続くと、動脈硬化を強力に進行させることがわかっています。早めに対策をしていきたいですね。



高めのLDL対策ガイド

対策の前に押さえておきたいポイントがひとつ。私たちの体内にあるコレステロールのうち、70~80%は肝臓などでつくられ、食事で摂取されるのはわずか20~30%。食事だけでのコレステロール対策は難しいのです。これから紹介する対策を、組み合わせて取り入れてみてください。

■脂質を控える
肉類の脂身やバター、ココナッツなどに多く含まれる飽和脂肪酸は、コレステロール値を高くすることがわかっています。また、卵やレバー、魚卵などはコレステロールが多い食品。摂りすぎないように注意しましょう。


\飽和脂肪酸って?/
知っておきたい「脂肪酸」のあれこれ


私たちが食事で摂っている脂肪酸は、大きく分けると下の図のようになります。コレステロール値を高くするのは主に飽和脂肪酸と、マーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸。その一方で、オリーブ油などの一価不飽和脂肪酸はLDLコレステロール値を下げ、魚に多く含まれるn-3系脂肪酸は健康維持に役立つといわれています。覚えておきたいですね。



■食物繊維を摂る
食物繊維は、コレステロール値を下げる働きがあるとされています。主食には玄米や麦飯、全粒粉パンなどを、副菜には海藻やきのこ、こんにゃくなどを取り入れ、積極的に食物繊維を摂っていきましょう。

■運動量を増やす
コレステロール値が高い人は、生活習慣が乱れていることが多いといわれます。運動量を増やすことでBMIを適正に整えたり、筋肉をつけ、代謝を上げることでコレステロール値の改善を目指しましょう。

■禁煙する
喫煙はHDLコレステロールを減らし、LDLコレステロールを増加させるといわれています。コレステロール値が気になったら、ぜひ禁煙を。

食事に気をつけているし、体重も適正なのに、コレステロール値だけが高い。この場合は、遺伝性のものである可能性が考えられます。一度医師に相談してみましょう。

脂質にもいろんな種類があるんだね。これからは、コレステロールの多い食品だけじゃなく、食べる脂質全体を見直していこう!

上手に健康診断を活用するコツ

■健康診断の判定の指示にしっかり従う

■健康診断の結果をベースに、生活習慣を見直す

■健康診断の結果は、その年だけでなく、2年前、1年前と比較して見る

■基準値とされる数値内でも2年前、1年前から悪化している数値があれば対策を検討する



次回【10月3日(火)リリース】予告!
コレステロールとは切っても切れない深い関係!?
次回は体脂肪の大部分を占める「中性脂肪」を取り上げます。

監修近藤 慎太郎 先生 近藤しんたろうクリニック院長、日本人間ドック学会専門医。

診療現場での経験から、がんの予防と早期発見の重要性を痛感し、講演や各種メディアを通じて予防医学の啓蒙活動を行っている。特技はマンガで、解説マンガも自ら描いている。YouTube『医師兼マンガ家が教える カンタンけんこう教室』も好評。主な著書に『ほんとは怖い健康診断のC・D判定 医者がマンガで教える生活習慣病のウソ・ホント』(日経BP)

バックナンバー BACK NUMBER

バックナンバー一覧