サプリのもやっ!? ヘルスケア

年齢を言いわけにしたくありませんが、最近は鏡を見るたびに髪のパサつきやうねりが気になります。髪の健康のためにできるケアを教えてください。

スキンケアに比べ、ヘアケアはおろそかにされがちですが、実は髪はエイジングサインが出やすいところ。一度、日頃のケアを見直してみましょう。
日々の食事は、インナーケアの観点から重要です。カロリー的には十分でも、特定の栄養素が足りていなかったり栄養バランスが悪かったりすると、髪に影響を及ぼすことがあるからです。
髪はたんぱく質でできています。たんぱく質の合成にかかわるビタミンB2や、B群の一種のビオチン、ナイアシンなど皮膚や粘膜の健康を助ける栄養素を一緒に摂るのが理想的です。とはいえ、食事だけではビタミンやミネラル類、不足しがちな食物繊維をなかなかおぎないきれそうにないという方は、それらを効率良く摂取するサポーターとして、栄養価の高い食品やサプリメントを活用するのも一案です。

髪のためにもバランスの良い食事が大切なのですね。外側からのケアについても知りたいです。

こんにちは! ヘアケアについてのご質問には、美容相談員の八尾がお答えします。
年齢を重ねた髪に多いお悩みに「へたり」や「うねり」があります。これは育毛環境が低下することで、まっすぐな元気のある髪が作れなくなってしまうから。また頭皮が硬くなることで血行が阻害されて抜け毛が増えたり、皮脂の減少によってパサつきやすくなったりするのもエイジングのサインです。
そんなお悩みには、頭皮のエイジング対策が必要です。まずはシャンプー前のブラッシングや、指の腹を使って頭をマッサージするなど、頭皮をいたわるワンステップをいつものお手入れに加えてみてください。
アフターバスに、髪の芯までうるおいを与え、髪のダメージを補修・コーティングするヘアケア商品を使うのも効果的です。
ヘアケアを詳しく説明したこちらの記事も参考にしてください。



サプリメントのいろいろな疑問に
すぐにお答えいたします。

「こんな悩みに合う商品は?」「複数の商品を一緒に摂ってもいいの?」「どちらの商品が良いのか迷っている」など、サプリメントや健康についてのご質問・ご相談に、管理栄養士をはじめとする専門スタッフがお答えします。お気軽にお問合せください。

 「サプリメント相談室」に 
 お電話ください 

フリーダイヤル 0I20-750-2I0
朝9時~夕方5時
携帯電話からもご利用いただけます。

 薬との飲み合わせは 
 オンラインでも確認できます! 

*健康食品と薬の飲み合わせをお問合せの際は、予めファンケルの健康食品の商品名と薬の名前をご用意ください(煎じ薬など一部の漢方薬は対象外です)。
*日々の情報収集をもとに見直しを行っており、結果は変わる可能性があります。
*薬を服用中の方および通院中の方は、お医者様・薬剤師とご相談のうえお摂りください。

バックナンバー BACK NUMBER

バックナンバー一覧