
素朴な疑問、「サプリって何?」からスタート!
「健康のためにサプリを始めたいけど、わからないことがいっぱい」と迷っているあなたのために。奥が深いサプリメントの世界をとことん探究する新シリーズが始まりました。まずは「サプリって何?」という基本的な疑問から、さっそく解き明かしていきます。
サプリメントを上手に使いこなせる健康の達人「サプリ健者」を目指し、
壮大な旅をとおして、基本的な知識から最新情報までを手に入れる全12回シリーズ。
姫や勇士たちと一緒に、さぁ、あなたもサプリメントの世界を探究しましょう。
<MAP>
■ サプリメントは、健康のサポートアイテム
日本では「サプリメント」の明確な定義はありませんが、一般に健康に良いことをうたった食品全般のことを「健康食品」、その中でも特定の成分を凝縮し、錠剤やカプセルにしたものを「サプリメント」と呼ぶことが多いようです。
もともとサプリメント(Supplement)という言葉は、英語で「おぎなうもの」という意味。その名のとおり、足りない栄養をおぎなうための健康食品です。その歴史は意外と新しく、欧米でビタミンやミネラルのサプリメントが誕生したのは1980年頃。その後、日本でもさまざまな成分の研究が進み、人生100年時代の健康を支えるアイテムとして、どんどん多様化しています。
■ 薬とも食品とも違う、サプリメントの特長
見た目は薬に似ていますが、サプリメントはあくまでも健康食品の一種。医薬品とは異なるため、病気を治療する効果はありません。また、薬ではなく食品だから多めに摂っても大丈夫と思われがちですが、普通の食品と違って成分がギュッと凝縮されているのがサプリメント。手軽に摂りやすいため、同じ成分の摂りすぎによって体調不良をまねく過剰摂取にも注意が必要です。
サプリメントを毎日の健康づくりに役立てるためには、医薬品とも普通の食品とも違う特長を正しく知り、正しく摂ることが大切なのです。
■ サプリメントに頼る前に、まず大切なこと
足りない栄養を手軽におぎなえるサプリメントは、忙しい方にとって頼りになるアイテムですが、サプリメントさえ摂っていれば健康が手に入るわけではありません。すこやかな毎日を支えているのは、食事・運動・休息の3要素。何となく調子が悪いと感じたら、食生活を見直してみましょう。
外食が多い方、好き嫌いの多い方、食事が不規則な方は、まず食事の栄養バランスを整えることが基本。そのうえで、自分に必要なサプリメントを探しましょう。
次のテーマは「サプリと薬の違い」について。
公開は4月28日の予定です。お楽しみに!
迷ったら「サプリメント相談室へ」
サプリメントや健康についてのご質問・ご相談に、管理栄養士をはじめとする専門スタッフが対応。携帯電話からもご利用いただけます。
フリーダイヤル 0120-750-210(朝9時~夕方5時)
薬との飲み合わせをオンラインで確認
*健康食品と薬の飲み合わせをお問合せの際は、予めファンケルの健康食品の商品名と薬の名前をご用意ください(煎じ薬など一部の漢方薬は対象外です)。
*日々の情報収集をもとに見直しを行っており、結果は変わる可能性があります。
*薬を服用中の方および通院中の方は、お医者様・薬剤師とご相談のうえお摂りください。