知りたい!美容と健康Tips ヘルスケア

 1. ダイエットにはモチベーション維持が必要! 

どのようなダイエットに取り組むにしても、思うような結果はすぐには得られません。ダイエットを成功させるためには、コツコツ努力を続けていくことが大切です。しかし、体重の減少が停滞したり、なかなか目標に届かなったりすると、諦めたくもなってしまいます。

ダイエットを継続していくには、何のためにダイエットをするのかといった目標を持ち、モチベーションをしっかりと維持していく必要があります。モチベーションを維持できれば、辛く思えるダイエットもコツコツと続けていける可能性が高まります。


 2. ダイエットのモチベーションを上げるには? 

ダイエットを成功させるためには、いかにモチベーションを上げ、それを維持していくかが重要となります。モチベーションを上げるためにどのようなことに取り組めばよいのか、具体的にご紹介します。

目標を見える場所に書いておく

「○キロ痩せたい」「体脂肪率を○%下げたい」など、ダイエットで目標とする数字があると、モチベーションを上げることにつながります。よく目にする場所にメモなどを貼っておくと、目標が常に目に見えて意識しやすくなるのでおすすめです。

ダイエットに成功した自分を想像する

ダイエットに成功した自分を想像することも、ダイエットのモチベーションを上げることにつながります。たとえば、「痩せたらこの洋服を着る!」「今年の夏はビキニを素敵に着こなす!」といったように、できるだけ明確にダイエットに成功した自分を想像してみましょう。

ダイエット仲間を作る

1人では続けるのが難しいことも、仲間と一緒に頑張ることで続けていける場合があります。ダイエットも同じです。ダイエット仲間を作り、目標をシェアしましょう。

そして、日々の運動や食事の内容、体重や体脂肪率の変化などについて報告し合ったり、一緒にトレーニングしたりすると、モチベーションを上げることができます。

理想のスタイルの人を見つける

「こんなボディになりたい」と思える理想のスタイルの人を見つけて、それを目標にすることも、モチベーションを上げることにつながります。スマホの壁紙にその人のプロポーションがよくわかる画像を設定しておくと、いつでも目に入り、意識しやすくなります。

お気に入りのウエアを着る

お気に入りのトレーニングウエアを着てトレーニングに励むことも、着る楽しみができることから頑張るモチベーションにつながります。運動が苦手な方は、特にお気に入りのウエアを買うところからスタートすると、モチベーションを上げやすくなるかもしれません。

専門家のもとでダイエットをおこなう

自己流ダイエットは思うような成果に結びつきにくい傾向にあるため、専門家のもとでダイエットやトレーニングをすることもおすすめです。また、専門家からのコメントを得られて数値管理もできるアプリを使用するのも手でしょう。

アドバイスをもらうことで、ダイエットが効率よくできるようになり、モチベーションが上がりやすくなります。

「推し」のために頑張る

「推し」を見つけることも、モチベーションを上げることにつながります。たとえば、イベントなどで推しに会いに行く機会を作れば、少しでも理想の自分に見られたいと思い、いつまでにダイエットをしたいなどの目標も明確になるため、ダイエットを頑張ることができるでしょう。


 3. ダイエットのモチベーションを維持するコツ 

せっかくモチベーションを上げても、思うような結果が得られなかったりトレーニングがきつかったりすると、モチベーションが下がってしまいがちです。モチベーションを維持するためのちょっとしたコツをご紹介します。

我慢しすぎない

ダイエットに我慢はつきものですが、あまりにも我慢をしすぎるのはよくありません。

たとえば、食事面で好きな食べ物や食べる量を極端に我慢していると、その反動で暴飲暴食に走ってしまうことがあります。また、ダイエットそのものがストレスになってしまい挫折してしまうことも考えられます。

モチベーションを維持するコツは、我慢しすぎず、小さな目標を設けることです。それを達成したらいつも我慢している大好きなスイーツをひとつ食べるなど、自分にご褒美のタイミングを作るのもよいでしょう。ストイックになりすぎず、長期的に取り組みやすいダイエットの方法を模索してみることも大切です。

我慢しすぎる無理なダイエットは、体調に悪影響を及ぼすこともあるので注意しましょう。

数字だけを追わない

目標体重などの数字だけを追ってしまうと、毎日一喜一憂してしまい、モチベーションがその都度上がったり下がったりしてしまう可能性があります。

また、トレーニングに励んで筋肉がつくと、脂肪よりも筋肉のほうが重いので、一時的に逆に体重が増えることもあります。

数字だけを追うのではなく、体型に目を向けてみてください。たとえば、裸で鏡を見たときや洋服を着たときの体のバランス・印象など、見た目の変化を意識してみましょう。そのためにも、毎日裸の状態で全身を鏡で見る習慣をつけるのがおすすめです。

「フェイスラインがスッキリしてきたかも」「ウエストラインがキレイになってきた」「肩周りがスッキリしてきたから、タンクトップに挑戦できそう」など。そうすることで、数字にとらわれず、モチベーションを維持しやすくなります。


 4. もしもモチベーションが下がってしまったら? 

モチベーションが下がってしまっているときに無理にダイエットをしても、継続が難しくなってしまうことがあります。無理はしないようにしましょう。

モチベーションが下がってしまったときには、「モチベーションを上げるには?」の章でご紹介した内容を少しずつ試してみることをおすすめします。少しずつ頑張ってみることで、モチベーションを元に戻せる可能性があります。


 5. まとめ 

ダイエットは、コツコツ継続していくことが大切です。しかし、何かと我慢をしなければならないダイエットはときに辛く、挫折してしまいがちです。

ダイエットを成功させるためには、モチベーションを維持していく必要があります。モチベーションを維持するには、明確な目標を持ったり、プロの力を借りたり、一緒に頑張る仲間を持つことがおすすめです。また、ときには自分にご褒美をあげるといった工夫もしてみましょう。

ただし、ダイエットに無理は禁物です。数字にとらわれすぎず、体型の変化に目を留めながら、うまくモチベーションを維持してダイエットを続けましょう。

執筆・監修遠藤 幸子 エイジング美容研究家/美容ライター

アットコスメ公認ビューティストに認定されたのを足掛かりに、活動をスタート。ウェブや雑誌などで美容コラムの執筆や監修を行う他、テレビやラジオ、雑誌、新聞、広告などに出演。いつまでもキレイでいたいと願う女性に向けて、日々美容情報を発信中。

バックナンバー BACK NUMBER

バックナンバー一覧