知りたい!美容と健康Tips ヘルスケア

高めのLDL(悪玉)コレステロール値が気になり、下げたいと思っていませんか。

高めのLDL(悪玉)コレステロールは、食生活の乱れや運動不足、加齢、体質などが原因といわれています。
この記事ではコレステロールの基礎知識やLDL(悪玉)コレステロール値が高めになる原因、下げる方法を解説します。

コレステロール対策をしたい方は、参考にしてください。

 1. コレステロールの種類

コレステロールは、人の体内に存在する脂質の一種です。細胞膜やホルモン、胆汁酸をつくる材料になるため、体内に必要な物質です。しかし、増え過ぎると体に影響を及ぼす可能性があります。

コレステロールは働きによって、主に下記の2種類に分類されます。

HDL(善玉)コレステロール

HDLコレステロールは善玉コレステロールともいわれ、主な役割は、血液中の余分なコレステロールを肝臓に回収することです。増え過ぎたコレステロールを回収し、減らすことから「善玉」といわれています。
善玉コレステロールを増やすには、適度な運動や食事などでの対策が必要です。

LDL(悪玉)コレステロール

LDLコレステロールは、悪玉コレステロールともいわれ、主な役割は、肝臓でつくられたコレステロールを全身に運ぶことです。
体の構成に必要な物質ですが、増え過ぎると血管壁に張り付き、たまりやすくなります。


 2. LDL(悪玉)コレステロール値が高めになる原因

増え過ぎたLDL(悪玉)コレステロールは、体に良くない影響を及ぼすといわれています。

LDL(悪玉)コレステロールが高めになる原因として、まずは食生活の乱れが挙げられます。脂肪の多い食事や、飽和脂肪酸(肉の脂やバター、生クリーム、インスタントラーメンなどに含まれる)の摂りすぎが原因です。

また、運動不足や遺伝などによる体質で高めになる場合もあります。

さらに、年齢とともに注意が必要です。女性は50~60代、男性は40代頃からLDL(悪玉)コレステロールが高めになる傾向があります。

コレステロールは体内で約7割が合成され、残りの約3割が食事由来です。特に、更年期に差し掛かる女性は、コレステロール値が上昇しやすいといわれています。


 3. 高めのLDL(悪玉)コレステロール値を下げる方法

高めのLDL(悪玉)コレステロール値は放置せず、以下の内容を参考に、ケアする方法を取り入れましょう。

高めのLDL(悪玉)コレステロール値を下げる方法1: 食事

高めのLDL(悪玉)コレステロール値が気になる場合、体に良いとされる以下の食材を積極的に取り入れましょう。

  • 大豆食品(豆腐、納豆、きな粉、大豆油など)
  • 食物繊維を多く含む食品(野菜、芋、きのこ、果物、こんにゃく、海藻など)
  • 青魚(サンマ、イワシ、ブリなど)

食物繊維を多く摂取すると、余分なコレステロールの排出を促してくれるといわれています。

また、飽和脂肪酸が多く、コレステロールも含む以下のような食材の摂取は控えましょう。

  • 飽和脂肪酸の多い食品(肉の脂身、ラード、バターなど)
  • コレステロールの多い食品(卵、魚卵、イカ、タコ、エビなど)

肉は脂身を取り除き、ラードやバターの代わりとして、植物由来の油を使い、牛乳は無脂肪や低脂肪から選ぶと良いでしょう。

高めのLDL(悪玉)コレステロール値を下げる方法2: 運動

LDL(悪玉)コレステロール値が高めの場合は、運動も取り入れましょう。

毎日合計30分程度の有酸素運動を続けると、高めのLDL(悪玉)コレステロール値を下げるといわれています。毎日の継続が難しい場合には、週3回程度でも問題ありません。

おすすめの有酸素運動は、ウォーキングやラジオ体操、ストレッチなどです。ただし、運動を取り入れる際は、自分の体調も考慮して無理のないように取り入れましょう。また、紹介した運動を急にするのではなく、準備運動や運動後の整理運動もしっかり取り入れることが大切です。

高めのLDL(悪玉)コレステロール値を下げる方法3: サプリメントでサポート

日々、高めのLDL(悪玉)コレステロール値を下げるための食事や運動を取り入れようと思っていても、毎日の継続は難しい場合もあるでしょう。

日々の生活の中心は食事と運動であることを意識しながらも、さらにサポートがほしい場合にはサプリメントを上手く活用する方法もあります。


 4. 高めのLDL(悪玉)コレステロール値を下げるにはバランスの良い食事と適度な運動を意識しよう

LDL(悪玉)コレステロールは、増え過ぎると体に良くない影響を及ぼすといわれ、飽和脂肪酸を多く含む食事や運動不足、加齢、体質などが原因で高めになります。

高めのLDL(悪玉)コレステロール値を下げるためには、コレステロールを含む食事を控え、適度な有酸素運動を取り入れてください。また、日々の生活にさらなるサポートがほしい場合は、サプリメントを活用する方法もあります。

バランスの整った食事や運動を取り入れ、高めのLDL(悪玉)コレステロール値対策をしましょう。


監修工藤 孝文(くどう たかふみ) 内科医・統合医療医・漢方医。

福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。現在は、福岡県のみやま市工藤内科院長として、地域医療に力を注いでいる。専門は、生活習慣、漢方治療・ダイエット治療など多岐にわたる。著書・監修書籍は100冊以上におよび、Amazonベストセラー多数。著書:アスコム「やせる出汁」は15万部突破のベストセラーとなっている。 *医師が、特定の商品を推奨しているわけではありません。

 高めのLDL(悪玉)コレステロール値を下げる、
ファンケルの「コレステサポート」をご紹介

「コレステサポート」は、ファンケル独自の配合で、りんご由来プロシアニジンがコレステロールの排出を促し、紅麹ポリケチドが体内でつくられるコレステロールを抑えるメカニズムで、高めのLDL(悪玉)コレステロール値を下げます。

バランスの良い食事や日々の運動を生活の中心としながらも、さらに体の内側から対策を取り入れたい場合には、「コレステサポート」が手軽に始めやすいでしょう。

「コレステサポート」を飲み始めて4週目から、高めのLDL(悪玉)コレステロール値が下がることが臨床試験で確認されています。

カプセルタイプのサプリメントで、1日2粒目安で飲みやすく、植物由来の成分にこだわっているのもポイントです。

食事や運動習慣を見直しながら、さらなるサポートのために「コレステサポート」も取り入れ、健康で楽しい毎日を過ごしてください。






コレステサポート<機能性表示食品>

30日分2,700円(税込)

臨床試験で高めのLDLコレステロール、総コレステロール、LH比、non-HDLコレステロールが4週目から下がることを確認。ファンケル独自の組み合わせの2成分が、高めのLDL(悪玉)コレステロールを下げます。

詳しくはこちら

*本品は特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
*疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
*食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。

【届出表示】
本品には紅麹ポリケチド・りんご由来プロシアニジンが含まれるので、LDL(悪玉)コレステロールが高めの方のLDL(悪玉)コレステロール、総コレステロール、LH比[LDL(悪玉)コレステロールとHDL(善玉)コレステロールの比率を示す値]、non-HDLコレステロール[総コレステロールからHDLコレステロールを引いた値]を下げる機能があります。コレステロールが高めの方に適しています。


バックナンバー BACK NUMBER

バックナンバー一覧