HealthCare TOPICS ヘルスケア

■ 40代女性の2人に1人は鉄分不足!?
  貧血だけではない鉄分不足の影響

鉄分の欠乏は貧血だけでなく、ちょっとした運動や移動で生じる疲労感や、記憶力、学習能力、認知機能、運動機能などの低下も引き起こすと言われています。原因ははっきりしないけど、どうも身体の調子が良くない。そんなときは、もしかすると鉄分が不足しているのかもしれません。

成人において鉄分不足傾向(血清フェリチン25ng/ml未満)とされる者の割合を調査したところ、特に20代から40代の日本人女性は鉄分不足が顕著で、40代女性では約2人に1人にあたる48.3%が貧血もしくはその予備軍(潜在的な鉄欠乏状態)であるとの結果が出ました。

<20代から60代の日本人における鉄分不足者の割合(血清フェリチン<25ng/ml)>

N=303(ファンケル総合研究所調べ)


■ 半数以上が鉄分不足の自覚あり!
  その一方で対策状況は...

ファンケルが国内の女性を対象に実施したアンケート調査では、20代~40代は半数以上が鉄分不足について「気にしている」と回答。貧血などの症状が出なければなかなか気付きにくい鉄分不足ですが、実際に鉄分不足とされる割合と同程度以上の方が、しっかりと意識されている結果となりました。

<鉄分不足についてどの程度気にしているか>

「貧血や鉄分不足に関するアンケート」N=1,000(2023年10月ファンケル調べ)


しかし、その一方で具体的にどのような対策をしているかという質問では、各年代65%以上の女性が「特に対策はしていない」と回答。鉄分不足の意識と対策の実践の間にはまだギャップがあることも見えてきました。

<鉄分不足や貧血に対して「特に対策はしていない」と回答した割合>

「貧血や鉄分不足に関するアンケート」N=1,000(2023年10月ファンケル調べ)


鉄分不足対策へと一歩踏み出すためにも、下記記事などを参考にまずは自分に合った手軽に始められる方法を探してみてはいかがでしょうか。


■ 実は大人以上の鉄分不足!
  思春期の子どもにも求められる鉄分不足の対策。

大人以上に鉄分不足と意識のギャップが大きいのが思春期世代。女子中学生の2人に1人以上が鉄分不足との結果が出ました。また、成人では鉄分不足の割合が低い男性も、男子中学生ではおよそ3人に1人が鉄分に関する数値が低めであることがわかりました。

<都内の中学1年生から3年生における鉄分不足者の割合(血清フェリチン<25ng/ml)>

N=562(ファンケル総合研究所調べ)


■ まとめ

食生活や生活習慣の変化により、日本人の誰にとっても他人事とは言えない鉄分の不足。ご自身だけでなくご家族も含めて、「鉄分を十分摂るため」の食事や生活習慣の見直しにぜひ取り組んでみてください。

バックナンバー BACK NUMBER

バックナンバー一覧