
育児休業は、ミルクやおむつ替えなど毎日のお世話に大忙し。それと同時に、ぐんぐん成長する子どもの姿に幸せを感じられるかけがえのない時間でもあります。今回は2歳の男の子パパが、日々の生活や、育休取得で感じたことなどをお話します。
あなたの子育てのヒントになりますように。
パパになって一番変わったことは?
朝5時起きが習慣になりました!
平日も土日も関係なく、朝5時に息子に起こされています。また晩ごはんは家族みんなで食べるようにしたいので、子どもの生活リズムに合わせて18時くらいには食べ始めています。かなり早いですよね(笑)。
早起きが習慣になったので生活リズムは良い方に変わったかと思いますが、子どもが生まれる前のように自由に時間を使うのは難しくなりました。自分だけの時間を確保するのは大変ですね。
息子の生活リズムが最優先です!
家事の分担はどうしている?
担当を決めて、それ以外は分担したりロボットに任せたり(笑)
家事に関しては、買い物・洗い物・洗濯機を回すのは私の担当です。その他の家事は分担したり効率化したりしています。料理は動ける方が作り、掃除に関してはロボット掃除機を導入したので、基本的にはロボットに任せています(笑)
子どものことに関しては、妻から「お出かけ大臣」という役職をいただいています(笑)! SNSでお出かけスポット情報をチェックしたり、自分の時間が取れたときには遠くの公園までバイクで下見に行ったりして、リサーチしています。
息子と海にお出かけ!
ずばり!一日1人で子どもの面倒を見れますか?
ママには敵わないけど、一通りはできます!
育児休業中から子育てをしてきているおかげで、朝起きてから夜寝るまで一通りのお世話はできます。ただ、妻が作ったご飯のほうが子どもは良く食べてくれるし、お風呂に入りたくない時などイヤイヤの対応も彼女のほうが上手いので、自分はまだまだだなと思います。
大体のことは私もお世話できるのですが...唯一ダメなのが歯磨き。いまだに全然磨かせてくれません。子どもの歯磨きのコツを紹介した動画を見たりネットで調べたり、妻のやり方をこっそり観察したりしているのですが、なかなか難しいものですね(笑)。いい方法があれば知りたいです。
寝かしつけもOK!でも歯磨きが...!
ママから喜ばれたこと・注意されたことは?
甘やかし対応でイエローカードが...
ついつい子どもを甘やかしてしまうんですよね。おねだりされたらテレビをつけてしまうし、テレビを消しても子どもが騒いだらまたつけてしまうし......。そんな「甘やかし対応」をして、妻からイエローカードをもらったことが何回かありました(笑)。
反対に、妻から喜んでもらえたこともありました。妊娠中に今の家へ引っ越したのですが、近所に知り合いがいなかったため、子育ての悩みを相談できるご近所友達を持ちたいなと思ったんです。そこで地域の子育て支援センターに行って知り合いを作ったり、マンションの子育てサークルを見つけて加入して友達を作ったり。率先して地域のコミュニティに参加したことは喜んでもらえました!
妻が忙しくて手が付けられていない分野をサポート!
育休を取得してよかったことは?
日々の成長を毎日見られて幸せでした
息子が生まれたときに育休を2ヵ月ほど取得したのですが、本当に良い経験でした。生まれた直後からお世話ができたので、子育てで比較的やれることが多くなったかと思います。ぜひこれからパパになる方には育休を取ってもらいたいですし、パパになる方の上司からも、ぜひ育休を推奨してあげてほしいと思います!
昨日よりも今日、今日よりも明日...と、どんどん子どもはかわいくなっていきますし、できることが毎日増えていきます。日々の成長を見られることはうれしく、とても幸せに感じることが多かったです。
子育てをしていると、幸せを感じると同時に、成長するとともにお世話することが減っていく寂しさもちょっとだけあります。それらもひっくるめて、パートナーと子どもの成長を見守ることが、親の成長にもつながるかな、と思っています。
そんなときに「自分のことを歌っている!」と感じて胸が熱くなった曲があります。それは神門(ごうど)さんの「子が生まれ」という曲です。子どもが生まれる前から少し大きくなるまでをパパ目線で歌にしたラップソングで、いつ聞いてもグッとくるので、気分を盛り上げたいときに欠かせないですね。