四季美彩 レシピ・ライフ

ドライフラワーに向いている花葉は、水分が少なく花弁がしっかりとしているものです。バラや麦わら菊、千日紅、スターチスなど。リューカデンドロンやプロテア、ユーカリなども向いています。花を完全に乾燥させることが大事で、通常は2〜3週間、水分の多い花は1ヵ月程度掛かります。



【花材】レモンリーフ、ミニバラスプレー、千日紅、エリンジューム、レースフラワー
【道具】ピンチハンガー、ラフィアひも、輪ゴム、麻ひも、花切りハサミ、普通ハサミ



① 材料となる生花の長さをスワッグのイメージを描きながら決め、花切りハサミでカットして整える。

② スワッグにするときに邪魔な葉を整理し、同じ種類の花を2~3本ずつ束ね、輪ゴムでまとめていく。

③ ピンチハンガーにそれぞれすき間をあけて下げる。室内干しのイメージで風通しの良い日陰に干す。

④ 全体にカサカサになり、花の首のあたりが硬くなったら完成。しっかり乾燥しているか確認を。



① 各花を三角形に配置するように、長い花から短い花の順で放射状に重ねていく。立体感も確認しながら調整。

② 事前に麻ひもを50cmに切っておく。全部の花が見えるよう調整し、麻ひもを何重か回して片結びで留める。

③まとめたときに長さがバラバラになってしまった茎を麻ひもから7cm程度残してランダムにカットしていく。

④おしゃれ感を演出するために、ラフィアひもを、麻ひもを隠すように巻きつけて、リボン結びで留める。



監修吉本 博美 先生 ドライフラワー作家。ショップ+ 教室「Rint- 輪と」を主宰。ナチュラルドライフラワーを使ったアレンジを提案。9月に書籍『はじめてのナチュラルドライフラワー(家の光協会)』を上梓。

バックナンバー BACK NUMBER

バックナンバー一覧