
調理時間 20分 │ 1人分 494kcal
材料(2人分)
大根おろし 大さじ3~4
鶏むね肉 1枚(約300g)
厚揚げ 1枚(約300g)
[A]
塩麹 大さじ1(なければ塩小さじ1/2〜1)
酒 大さじ1
片栗粉 大さじ1
[B]
出汁(昆布) 180cc
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
かいわれ大根 適宜
七味唐辛子 お好みで
作り方
1. |
大根おろしは水けを軽くきる。厚揚げは一口大に切っておく。鶏肉は皮を取り、繊維を断ち切るように3等分に削ぎ切りにし、一口大に切る。 |
2. |
ボウルに鶏肉と[A]を入れてよくもみ込み、味をなじませる。片栗粉を入れ、さらによくもみ込む。 |
3. |
鍋に[B]を入れ、強火にして沸騰させる。厚揚げを入れて中火にし、汁が沸いてきたら鶏肉を入れる。ふたをして火が通るまで3〜5分煮る。大根おろしを入れ、混ぜ合わせる。 |
4. |
皿に盛り、かいわれ大根を添える。好みで七味唐辛子をふる。 |
[1人分の栄養価]
たんぱく質49.4g、脂質26.0g、糖質14.4g、食塩相当量2.8g
大根の葉の炒めもの
大根の葉は食べやすい大きさに切り、ごま油でサッと炒め、塩少々で味付けを。アクセントにごまをふれば、おいしい一品に。
旬食材:大根
大根には、胃腸の働きを整える消化酵素のアミラーゼが含まれます。葉に近いほど甘味があり、下根部分は辛味が強くなるので、部位ごとに使い分けを。表面がなめらかでハリがあり、ずっしりした大根を選びましょう。
大根をもっとおいしく!
部位別おすすめ調理法
シャキシャキした食感で甘味のある上部はサラダや生食に。やわらかくバランスが良い甘味の中央は煮もの、下根部分はおろしに。栄養価の高い葉は油調理を。
大根おろしの水きり
大根をおろし金に対して垂直に持ち、繊維を断ち切るよう回しながらすりおろします。茶こしやざるに入れ、スプーンの背などを押し当てて水けをきります。
保存のコツ
葉付きの大根は、葉や茎が付いたままだとしなびてしまうため、葉、上部、中央、下根部分と切り分け、湿らせたキッチンペーパーで包み保管袋に入れ保存します。