体がよろこぶ!旬レシピ レシピ・ライフ

調理時間 20分 │ 1人分 347kcal

海藻バター小さじ2を入れた場合 *海藻バター:小さじ1当たり28kcal

  材料(2人分) 

アスパラガス 160g(約5本)
鶏むね肉 300g(約1枚)
玉ねぎ 70g(約1/4個)
レモン 1個
にんにく(みじん切り) 1かけ
塩 小さじ1/2
薄力粉 小さじ2
オリーブオイル 大さじ1
鶏ガラスープの素 小さじ1
海藻バター 小さじ2〜大さじ1(お好みで調整)

海藻バター
 バター 200g
 乾燥わかめ(またはふのりなど) 大さじ1(お好みで増量しても)

やわらかくしたバターに、手で細かく砕いた乾燥わかめを混ぜ合わせるだけ。レモンの皮のすりおろしを混ぜても風味豊かに。パンに塗ったり、魚や肉、野菜のソテーに使うなど、普段のバター代わりに。

  作り方  

1.

下記の要領で下処理と塩ゆでをしたアスパラガスは、長さ5cmほどの斜め切りにする。玉ねぎは皮をむいて5mm幅に切る。レモンは水洗いし、半分を皮付きのまま5mm幅に切り、袋などに入れ塩ふたつまみ(分量外)をふってもんでおく。
塩でもむことでやわらかくなり皮までおいしく食べられます。

2.

鶏むね肉は、繊維を断ち切るように1.5cm幅に削ぎ切りにし、一口大に切る。塩をふってもみ込み、薄力粉をまぶす。

3.

フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火で香りが出るまで炒める。2を入れ、両面に軽く焼き目がつくまで弱火で3~5分蒸し焼きにする。

4.

玉ねぎを加え、火が通るまで1~2分蒸し焼きにしたら、アスパラガスと薄切りレモン、鶏ガラスープの素を加え、軽く炒め合わせる。仕上げに残りのレモンを搾り、海藻バターを加えてサッと混ぜ、皿に盛る。

[1人分の栄養価]
たんぱく質35.1g、脂質18.7g、糖質11.4g、食塩相当量2.3g



旬食材:アスパラガス

春先から初夏にかけて旬を迎えるアスパラガス。アミノ酸の一種「アスパラギン酸」をはじめ、ビタミンA・Cなど多くの栄養素を含んでいます。穂先がしまり、全体的に濃い緑色のものを選びましょう。

アスパラガスをもっとおいしく!

 根もとの下処理 

根もと部分は皮が硬く筋っぽいので、中央部分と根もとを両手で持って軽くしならせ、硬い部分とやわらかい部分の境目あたり(根もとから3~4cm)でポキッと折ります。

さらに筋っぽさをなくし口当たりを良くするために、ピーラーなどを使い、折ったところから3~5cmの部分の皮を薄くむいて取り除きましょう。


 ゆで方 

鍋に1ℓの水と塩小さじ2を入れて沸騰させ、アスパラガスを軸の方から入れ、1~2分ゆでます。ゆで上がったら冷水に取り、冷まします。


 保存のコツ 

アスパラガスは穂先を上に向け、立てて保存すると鮮度が保てます。



監修井澤 由美子 先生 料理家・調理師

体を健やかに保つ発酵食や薬膳に詳しく、おいしくて美容や健康にも良いレシピを数々提案。体をうるおす商品開発を多く手掛け、NHK「きょうの料理」「あさイチ」などの料理番組にも出演、著書多数。

バックナンバー BACK NUMBER

バックナンバー一覧