
横浜・八景島シーパラダイス様とのビーチクリーン&環境講座
こんにちは。ファンケル編集部です。 今回は、ともに横浜市の企業である「横浜・八景島シーパラダイス」様と協働で実施した、ビーチクリーン&環境講座についてお伝えします!
横浜・八景島シーパラダイス様との合同ワークショップ
ファンケルは、新しい価値を創出することを目指し、企業やNPO団体との「パートナーシップ」を大切にし、研修やワークショップなどを協働で実施しています。
今回は、横浜市内の企業である「横浜・八景島シーパラダイス」様の企業姿勢「お客さま・地域とともに、環境や、未来の地球について考える」、「お客さまとともに"海・島・生きもの"を通じて、心とこころを結ぶための『感動』を創出し続ける」に共感したことをきっかけとして、2023年4月12日に、横浜・八景島シーパラダイス様とファンケルの2社の従業員が参加し、ビーチクリーン活動と自社の取り組むサステナビリティ活動を紹介する「環境講座」を実施しました。
2社合同でビーチクリーン活動
ビーチクリーンは、海岸に落ちている漂流ごみや、観光客の落としていったごみを拾う活動。 海や砂浜をきれいにすることは、海洋の生態系を守ることにも繋がります。
シーサイドライン八景島駅からすぐの「海の公園」で、ビーチクリーンを合同で実施しました。
お互いのサステナビリティ活動を紹介
ビーチクリーン終了後は、会議室に移動し、お互いの取り組む環境活動について発表。「横浜・八景島シーパラダイス」様からは、実際に海に落ちているプラスチックごみや、ブルーカーボンの取り組みについて紹介していただきました。
プラスチックごみについては、参加者からも多く声が上がっていた「どうして海にこんなゴミがあるのか?」というテーマで、海洋ゴミの問題が生きものに与える影響をレクチャー。海の公園における生物多様性の話を交えて、未来にきれいな自然を残すために、今我々ができることについて飼育スタッフならではの目線でお話をしていただきました。
また、「横浜・八景島シーパラダイス」様では、"海育"施設「うみファーム」にて、子どもたちがわかめの植付けを体験できるイベントなどを開催しています。子どもたちが、わかめの生育する様子や海洋生物が温室効果ガスを吸収するブルーカーボンについて、体験しながら学ぶことができるという事例も紹介してくださいました。
ファンケルからは、「マイルドクレンジング オイル」を題材に、ファンケルが取り組む環境活動について紹介しました。マイルドクレンジング オイルは、1997年の発売以来リニューアルを重ねており、中身だけでなく、環境へのやさしさにもとことんこだわっています。
お客様とともに取り組んでいる「FANCL リサイクルプログラム」(容器回収)や、「ファンケル 神奈川SDGs講座」での環境講座の取り組みなどについてお話しし、実際に、容器回収から生まれた植木鉢をご覧いただきました。
参加者からは、「店舗に使用済み容器をもっていくとポイントが付与されるのは良いと思った。」「限定パッケージを高校生と協働でつくるのは素敵な取り組み。」などの声が上がりました。
株式会社横浜八景島 経営企画部 吉野様からのコメント
「今回、水族館・遊園地を運営する横浜八景島と、化粧品・健康食品を扱うファンケルさんとのサステナビリティ活動における異業種コラボレーションが実現し、いつもとは違った目線で活動ができたことで、弊社スタッフも一緒に楽しみながら学ぶことができました。
今回の異業種コラボの収穫としては、ファンケルさんの取り組みから横浜八景島の今後のサステナビリティ活動におけるヒントをもらったことです。 今後も継続した取り組みをご一緒できるよう連携していきたいと思います。」
-------------------------------------------------------------------------
ファンケルは、地球の未来がより良いものになるよう、これからも地域社会やお客様とともにサステナブルな活動を続けてまいります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。次回更新をどうぞお楽しみに。