
子ども食堂での食育活動
こんにちはファンケル編集部です。 ファンケルは、「未来を希望に」という願いを込めて、さまざまなサステナビリティ活動を実施しています。 今回は、子ども食堂での食育活動をお伝えします。
子ども食堂とは
子ども食堂は、「子どもが一人でも安心して来られ、無料や低価格帯で使用できる食堂」という位置付けで、地域団体や自治体などが自主的に運営し、全国で年々増加傾向にあります。以前は子どもの貧困対策の場という認知が主でしたが、昨今はそれだけでなく、多世代や地域の交流拠点など、子どもと地域住民が共食する機会を提供し、コミュニケーションの場としても定着しつつあります。
子どもや子どもを取り巻く地域の方の、将来にわたる健やかな身体づくりをサポートしたいという想いから、ファンケルは、神奈川県庁、横浜市内のNPO団体(NPO法人コドモノトナリ、認定NPO法人あっちこっち)と協働し、2023年5月から子ども食堂での食育活動をスタートしました。
子ども食堂での栄養講座
私たちの身体は、食べたものからできています。ファンケルは、健康食品事業を通じて、長年お客様の健康について考え、さまざまな製品やサービスを提供してきました。これまで培ってきた知見を活かし、子どもや子どもを取り巻く地域の方へ向け、食や栄養に関する知識とバランスの良い食を選択する力を習得する「食育」を行うことで、将来に向けた健やかな身体づくりや未病の改善など社会活動の貢献につなげることを目指します。
子どもたちの健やかな身体づくりに貢献したいと考え、子ども食堂で、発芽米・青汁を活用した栄養講座を実施しています。講座では、前半は基本栄養について学び、後半は、発芽米や青汁の栄養について動画や、クイズ形式で楽しく学びます。
講座では、発芽米のキャラクター「発芽ちゃん」も一緒にクイズを盛り上げます。講座の後は、発芽米を使ったメニューをみんなで一緒に美味しくいただきます!

40人分以上の発芽米カレーは圧巻です!

子どもたちからは、「茶色いお米は初めて食べたけど、プチプチしていておいしかった。」「今日のカレーはいつもよりもっとおいしかった。」などの声が上がりました。
また、保護者の方からは、「栄養のことを学んだあとに食事になったので、一層美味しかった。子どもにも新しい体験になったと思う。」との感想をいただきました。
美味しさと栄養を兼ね備えた発芽米
「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。
健やかな毎日のために、毎日食べる主食から、日本の健康を支えたい。私たちは、そんな想いで「発芽米」をお届けしています。
発芽米には食物繊維やビタミン、ミネラル、フェルラ酸、オリザノール、GABA(ギャバ)など豊富な栄養素がたっぷり含まれており、プチプチ、もちもちとした食感で、噛む力も自然と身につきます。近年さまざまな研究から、噛むことが脳を活性化させることがわかってきています。発芽米を食べることで、自然と、豊富な栄養と噛む力が身につくため、子どもたちの健やかな身体づくりに最適だと考えています。
ファンケルは、今後も子ども食堂のみなさんとともに、子どもたちや地域の方への食育活動を続けていきます。
ファンケルは、すべての人が自分らしくイキイキと輝ける社会を目指して、これからもさまざまな活動に取り組んでまいります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
次回更新をどうぞお楽しみに。