新聞や本、パソコンを見ていて生じる違和感…。「あれっ? なんだか見えづらい??」と感じたらケアの始めどきです。ぼや~っとしていた視界がクリアになれば、心も軽く晴れやかに。ポジティブな毎日のために、今日からできる瞳ケアを始めませんか?
1983年福島県立医科大学医学部卒業後、カリフォルニア大学バークレー校研究員などを経て2003年に梶田眼科を開業。眼精疲労の診察や治療を行うほか、テレビの健康番組などでも活躍。
先輩からのアドバイスもあり、見えづらいと思ったら早めのケアが大事だと気づいたアイさん。
今すぐに始められる瞳ケアの方法をお伝えしていきます!
まずは見えるしくみをお勉強。なかなか自分では気づきづらいですが、年齢とともに確実に瞳に変化が起きています。
「手元の文字が見えにくい」「ぼやける」。それは目の老化が始まっているサイン。誰にでも起きる現象で、個人差はありますが40歳前後でピントを調節する力が衰え、不便を感じ始める人が増えます。また、おうち時間が長くなり、パソコンやスマホを見続けたり、趣味の読書や手芸など細かな作業をしたりすることで遠くを見ることが少なくなり、目は過酷な状況に。放っておくと、目の老化はどんどん進んでしまいます。
お肌や髪の毛だけでなく、エイジングケアが必要な ず、目もしっかりケアしてあげましょう。
普段の生活の中でできる瞳ケアをご紹介。目の老化は避けられませんが、早いうちから対策することで進行を緩やかにすることができます。
10分に1回、1~2秒でいいので遠くを見るように意識しましょう。遠くといってもぎりぎりピントが合う距離でOK。ピントの距離を変えることで、ピント調節に大切な毛様体を動かし、目に疲労が蓄積するのを防ぎます。
40℃程度の少し熱めのお湯に浸して絞ったタオル、もしくはレンジで温めた濡れタオルをまぶたのうえに乗せてリラックス。血行を良くし、目の疲労回復に。
黄斑部に存在する「ルテイン」のほか「アスタキサンチン」も積極的に摂りたい栄養素。「ベータカロテン」、「DHA」、「アントシアニン」なども一緒に摂って健やかな目を目指しましょう。
人生100年時代。40歳前後で目の不調を感じたら、その後も60年くらいは上手につきあっていかないといけないのね…。
目の老化は誰もが避けられないことだけど、いつまでも美しいものを見て美しいと感じたり、新しい出会いや発見にワクワクできる私でいられるよう、早めにきちんと対策しなくちゃ!
参考:梶田眼科HP「コロナIT眼症候群」(http://www.kajitaganka.jp/coronaAstenopia.html)、『眼科医がすすめる目の不調を感じたら毎日食べたい料理』平松 類監修(KADOKAWA)ほか
- ※1:「手元のピント調節」機能
- ※2:「ぼやけの緩和/黄斑部の色素をふやす」機能は、機能性関与成分に関する成分研究評価です。