
他の肌悩みはどうする? 肌が落ち着いたときのサインとその後のケア
ニキビが落ち着いたら、「くすみが気になり始めた」「エイジングサインをどうにかしたい…」など、他の肌悩みが気になりがち。今回は、新たなケアの始めどきについて、ファンケル総合研究所の研究員に聞いてみました。
本日のカリキュラム
【1限目】
ニキビが落ち着いてきたらどうする? みんなの実態を調査
ニキビ以外の肌悩みが気になり始めたら、みんなはどうしているのでしょうか。普段あまり聞くことのない、ニキビケアのその後についてInstagramでアンケートしてみました。
*ファンケルInstagram公式アカウント アンケート
【「ニキビが良くなってきたかも♪」そんなときのスキンケアはどうしてる??】/実施期間:2022-11-26~2022-11-27/回答件数:209
アンケート結果では「思い切って他のスキンケアに切りかえちゃう」や「一部のニキビケアアイテムだけ、ピンポイントで継続」といった『切りかえをする派』が半数いることが判明。一方で、「アイテムは全てニキビケアのまま、ガードを緩めない」というニキビ対策をキープする方が約1/4、そもそもスキンケアではニキビ対策をしていない方も約1/4となりました。どうやら、みんな正しい対応がわからず迷っているようです。
気をつけたいのは、一旦落ち着いたように見えても、オトナニキビはちょっとしたきっかけで再発すること。スキンケアを見直すかどうか迷ったら、今の肌状態をしっかりチェックするところから始めたいですね。
【2限目】
本当に落ち着いてる? まずは、今の肌状態をチェック
今の自分に合ったスキンケアを知るためには、まずは肌状態を知ることから。次の4つは、研究員に聞いた肌が落ち着いたときの代表的なサイン。以下のピンクとブルーの項目が自分の肌に当てはまるかをチェックしてみましょう。
【落ち着いてきた? ニキビ肌が整ってきたときのサイン】
□いつも顔のどこかにあるニキビが、しばらくできていない
□ときどき同じ場所にできていたニキビが2ヵ月以上できていない
□肌がしっとりしてきたと感じる
□なめらかさを感じるようになった
- ピンクとブルーすべて当てはまる人
=肌が安定してきたといえそう ▶3限目のAへ - ピンクはすべて当てはまるが、ブルーのいずれかが当てはまらない人
=安定まであと少し! ▶3限目のBへ - ピンクで当てはまらない項目がある人
=まだまだ警戒が必要 ▶3限目のCへ
【3限目】
他のケアの始めどきは? それぞれのケアを研究員が解説
A. 「肌が安定してきたといえそう」な人は、気になる肌悩みケアを取り入れてもOK
肌のバリア機能が、ほぼ整ってきた状態。ただし、いきなりすべてのスキンケアアイテムを切りかえるのは肌に負担をかけやすいため、美容液など1アイテムから取り入れるのがおすすめです。美容液は、無添加のものを選ぶなど肌の負担になりにくいものを。また、肌がゆらぎやすい季節の変わり目には要注意。特に皮脂分泌が盛んになる春〜初夏にかけてはニキビができやすいので、新たなアイテムの導入は一旦避けるのがおすすめです。切りかえるときは皮脂の様子を見ながら、徐々にブライトニングケアなどを取り入れていくのが良いでしょう。
▼シミのもとから徹底ブロック。透明感を極めた美しさへ。
ブライトニング エッセンス<医薬部外品>
18mL3,300円(税込)One Point!
切りかえで"肌ゆらぎ"を感じたら、もとのニキビケアへ
どんなにニキビが落ち着いた肌でも、スキンケアの切りかえでトラブルが起きることはあるもの。また、乾燥や紫外線、ストレス、食生活などで肌が不安定になることも...。毎日のお手入れの中で「肌がベタつく」「ガサガサしてきた」「いつもニキビができていたところが赤いかも」といったゆらぎサインを感じたら、もとのニキビケアに戻して肌をしっかり整えることが大切です。
B. 「安定まであと少し!」な人は、しっとり感やなめらかさを感じるまで、もうひと踏んばり
肌のバリア機能が整うまで、あと少し。肌表面にニキビはなくても、肌の内側ではニキビ要因がくすぶっている可能性があるため、今は他のケアに切りかえたい気持ちをグッと堪えて、ニキビケアを継続することをおすすめします。続けるうちに「肌のザラつきやゴワつきが落ち着いてきた」と感じたら、いよいよ「肌が安定してきた」サイン。他の肌悩みへアプローチするスキンケアが受け入れやすい状態と言えます。
C. 「まだまだ警戒が必要」な人は、 今はニキビケアに専念!
肌は、バリア機能が低下している状態です。ニキビが繰り返される肌の内部では、ゆさぶり因子(CCN1)というたんぱく質が増えて、未熟な角層が過剰に産生され、毛穴をふさぐ一歩手前の「毛穴蓋」が形成されやすくなっています。今の状態で毛穴に皮脂が溜まると、アクネ菌が増殖し、ニキビができてしまうことに...。そのループから抜け出すためにも、今はとにかくニキビケアを徹底することをおすすめします。
繰り返すオトナニキビの原因「ゆさぶり因子(CCN1)」と「毛穴蓋」って?
ファンケル総合研究所が、ニキビを繰り返すオトナの肌を詳しく研究して辿りついたのが「ゆさぶり因子(CCN1)」。このたんぱく質が乾燥やストレスなどで増加すると、肌に悪影響を及ぼすことがわかりました。
\ニキビが繰り返されるメカニズムについて、詳しくはこちら!/
▼くすぶりニキビも見逃さない。ニキビケアを徹底するなら
アクネケア トータルセット
6,820円(税込)●アクネケア 洗顔クリーム〈医薬部外品〉 90g×1本
●アクネケア 化粧液〈医薬部外品〉 30mL×1本
●アクネケア ジェル乳液〈医薬部外品〉 18g×1本
●アクネケア エッセンス〈医薬部外品〉 8g×1本
Beauty Break
美容成分の効果が半減!? くすぶりニキビにご用心
角栓によって毛穴が完全にふさがってしまうと、肌内でくすぶっていた炎症が悪化し、ニキビへと移行します。そして、この「角栓」はニキビの原因になるばかりでなく、美容成分の吸収を半減させることが判明。まずはニキビケアを徹底し、肌の内側までしっかり落ち着かせてから次のステップへ進むのが、美肌への近道と言えそうです。
【まとめ】
新たなケアの導入には、肌の内側も意識して
ニキビができやすい肌は、とてもデリケート。表面だけでなく、肌の内側のコンディションも意識してケアをしないといけないんですね。さらに研究員からは「ニキビケア用のスキンケアが肌に合っていて肌コンディションも良いなら、特にアイテムを変えたりしなくても良いんですよ」とのコメントも。ニキビが落ち着いて、くすみや年齢サインなど、他にも気になる肌悩みが出てきたら、悩みをケアするアイテムを少しずつ取り入れて調子を見る、そんな肌と会話するような付き合いが良いようです。
▼ニキビ肌の状態を簡単にチェックできるコンテンツも♪