知りたい!美容と健康Tips ヘルスケア

1. なぜ加齢臭がするの? 

そもそも、加齢臭とはどのようなものでしょうか。まずは、加齢臭の原因と、女性と男性の加齢臭の違いについて解説します。

加齢臭の原因はノネナール

加齢臭とは、加齢にともなって発生するにおいを指す言葉です。具体的には、以下のように表現されることがあります。

・酸化した古い油のにおい
・古いろうそくのにおい
・青臭いにおい
・古いポマードのにおい

加齢臭は、皮膚に「ノネナール」という物質が付着している限り、ずっとにおい続けることになります。イメージとしては、肌全体が加齢臭入りの油でコーティングされているような状態です。

私たちの体からは「皮脂」と呼ばれる、毛穴の中にある皮脂腺から分泌される「あぶら」が出ています。「皮脂」の中に「ノネナール」が増えると、体から加齢臭が漂うことになります。

「ノネナール」とは不飽和アルデヒドの一つで、油くさく、青臭いにおいを有する物質です。

私たちの体から分泌される皮脂腺からは、常に新しい皮脂が分泌されているのですが、年齢を重ねると皮脂の中に「パルミトオレイン酸」という脂肪酸の一種が多く含まれるようになります。

この「パルミトオレイン酸」が過酸化物質によって酸化したり、皮膚に常在する菌によって分解したりすると、加齢臭の原因・正体となる「ノネナール」となるのです。

加齢臭は、単なる汗臭さやわきがとは異なります。前述のように、わかりやすい表現にすると「油が酸化したもの」なので、「油くさい」といわれるのです。

女性と男性の加齢臭の違い

以前は「加齢臭=男性」のイメージがありましたが、最近では女性の加齢臭も話題になることも。発生場所や発生年齢などは男女によって異なっています。

男性には、加齢臭の他にも男性特有のミドル脂臭という、後頭部や頭頂部、うなじを中心に発生する「使い古した油のようなにおい」があります。特に頭部から強くにおいが発生するといわれています。なお、ミドル脂臭の原因物質である「ジアセチル」は、ヨーグルトやチーズなどの「発酵食品のにおい成分」でもあるため、人によっては酸っぱいにおいと感じることもあるようです。

男性のミドル脂臭は、30代半ば〜50代半ばで最も強くなりますので、発生する順序としては「ミドル脂臭→加齢臭(50代半ば以降から本格的に発生)」となります。

男女の加齢臭の違い:発生場所

加齢臭は、頭皮や耳の裏、背中などから生じます。特に男性では、加齢臭は胸や背中などの体幹部を中心に発生することも多いです。女性の場合、ブラジャーによる締め付けやムレによって胸元付近の皮脂に雑菌が繁殖しやすく、においが発生しやすくなります。また襟口からも加齢臭が強く出ることがあります。

男女の加齢臭の違い:年齢

男女ともに、40代を過ぎると加齢臭が発生することがわかっています。また、女性は更年期を迎えると、加齢臭が強くなることがあります。

その原因の一つには、女性ホルモンがあります。女性ホルモンには、皮脂の分泌や酸化を抑える作用がありますが、更年期を迎えるとホルモン量が減少します。その影響により、女性であっても男性ホルモンの量が徐々に優位になり、皮脂量の増加や酸化が進んで加齢臭が生じることが多いといわれています。


 2. 加齢臭がする場所

では、加齢臭はどこから発生するのでしょうか。発生源となりやすい、4つの部位をご紹介します。

頭皮

1つ目は、「頭皮」です。「枕がくさい!」ことや「ブラシがくさい!」ことで、加齢臭が生じていることがわかる例もあります。頭皮には体の他の部位と比較し、約2倍の皮脂腺があるといわれています。そのため、においも強く感じられるのです。また、鼻にも近い部位のため、余計ににおいを感じやすくなります。

首や耳の後ろ

2つ目は、「首や耳の後ろ」です。頭皮の次に加齢臭が強くにおう部位です。皮脂が多く分泌されているので、ノネナールが発生しやすいといわれています。首や耳の後ろは、入浴の際に洗い忘れたり、洗い足りていない場合も多い部位になります。そのため、入浴時にしっかりと洗うことだけでも、においが軽減されることがあります。

胸元や脇

3つ目は、「胸元や脇」です。胸元や脇は鼻に近い部位のため、襟元から加齢臭が漂ってくると、すぐに気付くでしょう。また、女性の場合は下着によるムレが原因で、胸元の皮脂腺に雑菌が繁殖しやすく、においが強まる原因になるともいわれています。

背中

4つ目は、「背中」です。背中の範囲は広く、皮脂腺が多いのが特徴。そのうえ、手が届きにくく洗いにくいという問題があります。ですので、この部位も入浴時に洗うだけでもにおいが軽減されることもあります。しかしながら、背中の加齢臭は自分では気付きにくいともいわれています。「シーツに体臭がついて、なかなかとれない」という場合には、加齢臭が生じているかもしれません。


3. 加齢臭をセルフチェックしよう 

ここまで、加齢臭について解説してきました。次に、加齢臭のセルフチェックをしてみましょう。

チェック項目に沿って確認するだけですので、すぐに行えます。もし「当てはまるかも・・・」と思っても、ご安心ください。のちほど対策方法もご説明しますね。

【セルフチェック項目】

●あなたは40代以上ですか?
加齢臭の原因であるノネナールは30代後半から徐々に増えて、40代になると急激に増加します。女性も40代になると女性ホルモンの減少とともに皮脂量が増加するため加齢臭が発生するようになります。

●べたつく汗が出ますか?
べたつく汗がでる場合は、汗の中に血液中のミネラル成分が含まれている可能性があります。ミネラル成分が皮膚に残り、それが皮脂腺にたまって酸化した古い皮脂と結びつくと、雑菌が繁殖し、加齢臭などのにおいが発生しやすくなります。

●枕やブラシがにおいますか?
頭は人間の体の中でもっとも皮脂腺が多く、加齢臭の発生源といえます。洗いたての枕カバーに変えて翌朝に枕のにおいを嗅いでみましょう。また、新しいブラシを買ってきて実際に使い、翌日においを嗅いでみましょう。もしも、古本と古い脂が混ざったようなにおいがしたら加齢臭が発生しています。

●胃腸(便秘をふくむ)の調子がよくないですか?
腸内のバランスが乱れて悪玉菌が優位になると便秘の原因になります。長時間体内に停滞した便から発生したにおい物質は血流に溶け込み、全身を巡って汗や皮膚から体臭として外に出ます。腸内の善玉菌を増やすヨーグルトなどを摂るようにしましょう。


●一回でも人からにおいを指摘されたことがありますか?

人間の嗅覚は長い間、同じにおいをかいでいると、そのにおいを知覚しにくくなります。そのため、自分のにおいには気付きにくいものです。さらに、体臭についてはなかなか面と向かって本人に指摘しづらい場合が多いと思います。ですので、他人からにおいを指摘された場合は、実際に加齢臭が生じている可能性が高いと考えるべきでしょう。


4. 女性で加齢臭がしない人の特徴 

では、加齢臭がする人としない人ではどのような違いがあるのでしょうか。4つのポイントをご紹介します。

和食を好んで食べる

脂質を取りすぎると、皮脂の分泌量が増え、ノネナールが多く生成されるリスクがあります。しかし、和食は中華料理や洋食と比較すると脂質が少ない傾向にあるため、日頃から脂質の少ない和食中心の食事を好んで食べている人は、加齢臭がしない、または少ない可能性があります。
※注:個人差があります。

日ごろから運動をする習慣がある

朝にランニングをしたり、ヨガをしたり、といった運動習慣がある場合は、日常的に汗をよくかき、汗腺という汗を分泌する部分を刺激することができます。

すると、汗腺のろ過機能が高まり、血液中のミネラル成分を血管に戻すことができるので、限りなく水に近い汗(良い汗、ともいいます)を分泌できるようになります。

良い汗にはにおいの原因となるミネラル成分が少ないため、加齢臭がしない、あるいは少なくなる可能性があります。
※注:個人差があります。

自分なりのストレス発散方法を知っている

ストレスを感じると体内の活性酸素が増え、活性酸素が大量に発生すると過酸化脂質が増えます。

ノネナールは「パルミトオレイン酸」と過酸化脂質が結びついて作られますので、その影響で加齢臭がするようになってしまうのです。逆にいえば、ストレスを溜め込まない自分なりの方法を知っている人は、加齢臭がしない、または少ない可能性があります。
※注:個人差があります。

汗のケアをこまめにしている

普段から汗を拭き取るなど、こまめにケアする習慣がある人は、皮膚表面に皮脂が増えないようにコントロールができていることが多いので、加齢臭がしない、または少ない可能性があります。
※注:個人差があります。


 5. 女性のための加齢臭対策7つ 

加齢臭がしない・少ない人の特徴をご紹介しましたが、そこから考えられる対策方法も解説します。

食事は抗酸化食品を積極的に摂る

脂質やパルミトレイン酸が「酸化」することで加齢臭の原因となる「ノネナール」が生成されることを、先に説明しました。この酸化を抑える効果のある物質を、「抗酸化物質」といいますが、ビタミンA・ビタミンC・ビタミンE・ポリフェノールが代表的なものになります。

例えば、ポリフェノールを含む食べ物(※)としては、以下のようなものがあります。

  • アントシアニンが含まれるブルーベリー
  • イソフラボンやサポニンが含まれる大豆
  • ルチンが含まれるそば
  • カテキンが含まれる緑茶、テアフラビンの総称であるタンニンが含まれる発酵茶(紅茶・ウーロン茶など)

抗酸化物質を含む食べ物を摂取することで、ノネナールの生成を抑えることが期待できます。

(※)参考:抗酸化物質|e-ヘルスネット抗酸化ビタミン|e-ヘルスネット

疲労やストレスを減らす

疲労やストレスは加齢臭のもとになるといわれています。また、女性ホルモンバランスも崩す原因となります。体調維持のためにも加齢臭予防のためにも、最小限にできるようにしたいものです。

また、加齢臭がすることをストレスに感じてしまい、余計ににおいが発生することにもつながるような悪循環が起きるケースも少なくありません。においが気になってきたらケアすれば良いので、あまり気にしないことも大切です。

身につけるものや寝具をこまめに洗う

酸化した皮脂は洋服や寝具にも付着するので、こまめに洗濯してにおいの発生源を減らしましょう。

加齢臭対策用のボディソープやシャンプー類を使う

市販されている加齢臭対策用のボディソープなどを使うことも対策になります。

ボディソープやシャンプーは「加齢臭対応」と明記された商品を選ぶと良いでしょう。配合成分としては「カキタンニン」や「カテキン」などのポリフェノール入りのものがおすすめです。

ただし、洗い過ぎると逆効果となることもあるので、注意しましょう。

ほどよく汗をかく

運動不足や空調が効きすぎた部屋に長時間いたりすると、汗腺の動きが弱くなります。汗腺の動きをよくするために、普段から入浴などで良い汗をかくことや、軽くで良いので運動をして汗をかくことを意識しましょう。

汗腺は血液をろ過し、ミネラル成分を血液中に戻す働きをしているので、うまく汗腺が働くことで良い汗をかくことができ、加齢臭を防ぐことが期待できます。

こまめに汗をふく

加齢臭はノネナールが生成されることで起きるので、こまめに汗をふいたりしてケアし、においを除去すると良いでしょう。ただし、皮膚をこすりすぎないように注意点しましょう。

ファンケルでは、持ち歩き可能で優しく身体を拭けるシートをご用意しています。

フレッシュクリアシート

30包1,257円(税込)

持ち運びに便利な全身用ふき取りシート。スキンケア成分を配合した、やさしい肌ざわりのシートが汗・皮脂によるベタつきを取り、肌にうるおいを与えます。

詳しくはこちら


十分な睡眠をとる

先ほどご紹介したように、規則正しい生活をし、ストレスを溜めないようにすることは、加齢臭を防ぐうえで大切なことです。睡眠時間については一人ひとり適切な時間は異なりますが、アメリカの大規模調査では、睡眠時間が7時間の人が最も死亡率が低く、長寿だったという結果もあります。自分にとって十分な睡眠時間を確保し、ストレスを溜めないようにしましょう。


 6. まとめ 

今回は、加齢臭の原因や男性と女性の違い、そして加齢臭の対策について解説しました。個人差はありますが、加齢臭は誰にでも起こりうる加齢現象です。きちんと対策をしていきましょうね。

最後に、防臭・抗菌効果が期待できる、こちらの商品についてご紹介します。

デオクリスタルヴェルダン スティックタイプ(携帯用15g付)<医薬部外品>

115g +(携帯用 15g付)4,180円(税込)

ひと塗りで、ずっと安心。天然石の防臭、抗菌効果が1日中時間続く。

詳しくはこちら

デオクリスタルヴェルダン ディスクタイプ<医薬部外品>

115g3,080円(税込)

ひと塗りで、ずっと安心。天然石の防臭、抗菌効果が1日中続く。

詳しくはこちら
執筆・監修木村 香菜 行政機関である保健センターで感染症対策等主査として勤務した経験があり、新型コロナウイルス感染症にも対応。現在は主に健診クリニックで、人間ドックや健康診断の診察や説明、生活習慣指導を担当している。また放射線治療医としてがん治療にも携わっている。放射線治療専門医、日本医師会認定産業医。

バックナンバー BACK NUMBER

バックナンバー一覧