知りたい!美容と健康Tips ヘルスケア

「DHA(ドコサヘキサエン酸)」は、体内でほとんど作ることができないため、日々の食事から摂る必要がありますが、DHAを多く含む食品をご存じでしょうか。

まぐろやさば、あじなどの青魚にDHAが豊富に含まれています。

この記事では、DHAの基礎知識や1日当たりの摂取目安量、DHAが豊富な食品、摂取する際のポイントを解説します。DHAの摂取方法を知りたい方はぜひ参考にしてください。

 1. DHAとは?

「DHA」はドコサヘキサエン酸とも呼ばれる必須脂肪酸のひとつで、青魚などの油に多く含まれています。

そもそも脂肪酸には、体の中で生成できるものとできないものがあり、DHAのように体の中で生成できないものを「不飽和脂肪酸」と呼びます。

脂肪酸の詳しい分類を以下の表で紹介します。

 脂肪酸

 必須脂肪酸

 (不飽和脂肪酸)

 一価不飽和脂肪酸
(食品からの摂取に加え、

体内で飽和脂肪酸から合成可能) 

 オレイン酸

(おもに植物油に含まれる)
 多価不飽和脂肪酸
(体内でほとんど合成できない)

 n-3系:EPADHAα-リノレン酸

(おもに海水魚や植物油に含まれる)

  n-6系:リノール酸、γ-リノレン酸、

アラキドン酸 
(おもに大豆油などの植物油に含まれる)

 飽和脂肪酸  おもに動物の油に含まれる


2.DHAを含むn-3系脂肪酸の1日の摂取目安量

DHA単体での摂取目安量はなく、厚生労働省による「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、n-3系脂肪酸の目安量を策定しています。

DHAを含むn-3系脂肪酸の目安の摂取量は、以下の表を参考にしてください。

年齢

男性(g

女性(g

1829

1.92

1.62

3049

2.03

1.59

5064

2.16

1.85

6474

2.23

1.99

75歳以上

2.09

1.83

*出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」


 3. DHAが多く含まれる食品

先述したように、DHAを多く含むのはまぐろやさばなどの海水魚です。DHAを多く含む食品と含有量は、以下の表をご覧ください。

食品名

可食部100g当たりのDHA(mg)

くろまぐろ(脂身、生)

3,200

たいせいようさば (開き干し)

3,100

しめさば

2,600

しろさけ (すじこ)

2,400

ぶり(成魚、生)

1,700

*出典:文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)脂肪酸第2章第1表魚介類」


 4. DHAを摂取する際のポイント

先述したようにDHAは体内でほとんど作られない脂肪酸のひとつで、食べ物から摂らないと補給できません。

ここでは、DHAを摂取するポイントとして、以下の2点を挙げて解説します。

  • なるべく日々の食品から摂取する
  • 食べ方を工夫する

なるべく日々の食事から摂取する

DHAは、体の中では作られない必須脂肪酸であることから、日々の食事からの摂取が大切です。まぐろなどのDHAを多く含む食品を積極的に摂ると良いでしょう。

ただし、毎日の食事にDHAを多く含む食品を摂り入れるのは難しい場合もあるでしょう。

DHAは、食事からの摂取を基本にしながら「今日の食事ではDHAが不足している」と感じる場合には、サプリメントを活用するのもひとつの手段です。

食べ方を工夫する

青魚類には多くのDHAが含まれますが、食べ方によってはDHAの量が減る場合もあります。

焼魚にするとDHAの量は20%、揚げると50%程度のDHAの量が減るといわれています。

これは、魚の油に豊富に含まれるDHAが加熱によって流出するためです。

そのため、DHAをより効率良く摂取するならば、生での摂取がおすすめです。ただし、加熱しないと食べられない場合は汁物にして汁ごと食べたり、焼いたりすると良いでしょう。

*出典:日本脂質栄養学会「魚の加熱調理では、DHAやEPAがどれくらい減るか?」


5.DHAを食事から摂取して、スムーズな日々を送ろう

DHAの正式名称はドコサヘキサエン酸で、体の中ではほとんど作られない必須脂肪酸です。

そのため、DHAは日々の食生活で食品から摂取するよう心がけましょう。

またDHAは、まぐろやさば、あじなどの海水魚に多く含まれますが、加熱調理によって減少してしまうため、生で食べることがおすすめです。

加熱調理が必要な魚は、揚げるよりも焼いたり汁物にしたりするとDHAを効率良く摂れるため、調理法を工夫することも大切です。

必要に応じてサプリメントからDHAを取り入れるのも手段のひとつですが、日々の生活の基本は食事であることを覚えておきましょう。


監修矢澤 一良(やざわ かずなが)

熊本保健科学大学(客員教授)、中国瀋陽薬科大学(客員教授)、文教大学学長特別補佐、日本脂質栄養学会(理事・評議員)、日本機能性食品医用学会(理事)、マリンバイオテクノロジー学会(理事)、日本臨床栄養協会(名誉理事)、日本ポリフェノール学会(理事)、一般社団法人ウェルネスフード推進協会(代表理事・会長)、アスタキサンチン研究会(世話人)、日本アントシアニン研究会(会長)、日本黒酢研究会(会長)、クリルオイル研究会(会長)、ヒアルロン酸機能性研究会(会長)、ノビレチン研究会(会長)、パラミロン研究会(会長) ※専門家が、特定の商品を推奨しているわけではありません。


青魚の栄養が不足しがちな方に、クリアな毎日のためのファンケルの「DHA&EPA」をご紹介

ファンケルの「DHA&EPA」は、青魚の栄養素をしっかりと配合しており、見る・考える・学ぶなど、スムーズな日々に欠かせない成分をサポートする健康補助食品です。

DHAやEPAは、1日当たりの摂取目安量が定められているものの、日々の食事で青魚の栄養素を十分に摂取できていないと感じる方も多いのではないでしょうか。

ファンケルの「DHA&EPA」は、食事で不足しがちなDHAとEPAを合計500㎎配合しているため、手軽に取り入れることができます。
また本品では、体内でのDHA減少のもととなる酸化からDHAを守る「オリーブ葉エキス」を配合しています。さらに、「自己乳化製法」を採用し、DHAのからだへの吸収を高めています。

見る、考える、学ぶなどスムーズな日々のサポートに、「DHA&EPA」を必要に応じて取り入れてみてはいかがでしょうか。

青魚に含まれる成分で健康な毎日へ

30日分1,944円(税込)

見る・考える・学ぶなど、スムーズな日々に欠かせない「DHA」と「EPA」は青魚に多く含まれる成分。。食事で不足しがちな成分をしっかり補えるように、「DHA」と「EPA」を合計で500mg配合しました。さらに酸化しやすいDHAを「オリーブ葉エキス」により守ります。独自の配合で、4.2倍の吸収量を実現しました。。

詳しくはこちら

EPA&DPA

30日分1,296円(税込)

気になる生活習慣のためには、スムーズな流れを保つことが大切。サラサラの青魚成分のEPA(エイコサペンタエン酸)を高配合。1日の目標量の1/3が摂れます。さらに、EPAよりも高いサラサラ成分のDPA(ドコサペンタエン酸)に着目。気になる生活習慣に働きかけます。

詳しくはこちら

バックナンバー BACK NUMBER

バックナンバー一覧