知りたい!美容と健康Tips ヘルスケア

必須脂肪酸とは、体内では作られないため、食事でおぎなう必要がある成分です。

脂肪と聞くと、あまり体に良いイメージを持たない方もいるかもしれませんが、体のエネルギー源として必要な成分です。必須脂肪酸は植物や青魚由来の油などに多く含まれているため、日々の食生活で意識して摂りましょう。

この記事では、必須脂肪酸の基礎知識や多く含まれる食品、摂取時のポイントを解説します。必須脂肪酸について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

 1. 必須脂肪酸とは?

必須脂肪酸とは、人が体内で生成できない脂肪酸で、青魚や植物油などに多く含まれています。

そもそも脂肪とは、炭水化物とたんぱく質に並ぶ3大栄養素のひとつです。
脂肪にはいくつかの分類があり、各特徴は異なりますが、なかには体内で作られるものもあります。

必須脂肪酸の詳しい種類は、次の項目で解説します。

 2. 必須脂肪酸の種類

脂肪酸は、大きな括りでは以下のふたつに分けられます。

 

脂肪酸

 

飽和脂肪酸  おもに動物の油に含まれるもの
不飽和脂肪酸  おもに植物や魚の油に含まれるもの

  

以下の表で、不飽和脂肪酸についてより詳しく紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不飽和脂肪酸

 

一価不飽和脂肪酸

 

 

 おもに動物の油に含まれる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多価不飽和脂肪酸
(必須脂肪酸)

 

 

 

 

 

n-3系

 

EPA

 

DPA

 


 魚の油に豊富に含まれる

 

 

 

 α-リノレン酸


 植物の油に多く含まれる

 EPAからDHAに変化するが、DHAに変化するのはごく少量であるため、必要量はまかなえない

 

 

 

 

n-6系

 

 

リノール酸

 

 植物の油に豊富に含まれる

 体の中でアラキドン酸を少量作るが必要量はまかなえない

 

 アラキドン酸

 動物や微生物の油に含まれる

γ-リノレン酸

 植物の油に多く含まれる


 3. 必須脂肪酸が多く含まれる食品

必須脂肪酸(多価不飽和脂肪酸)が多く含まれる食品を、成分の分類ごとに紹介します。

  成分 含有量の多い食品

 

 n-3系脂肪酸

 DHA

 EPA

 さば・さんま

 あじ・まぐろ

 α-リノレン酸  あまに油・えごま油
 
n-6系脂肪酸
 アラキドン酸   鶏卵(卵黄)・豚スモークレバー
 リノール酸   大豆油・ごま油
  γ-リノレン酸   月見草油・胡桃

出典:文部科学省「食品成分データベース」


 4. 必須脂肪酸を摂取するポイント

必須脂肪酸は多くの食品に含まれますが、体内では作ることができないので、意識的に摂りたい成分です。

また、相性の良い食品もあるため、一緒に摂取すると良いでしょう。
以下で解説する内容を、日々の食生活の参考にしてください。

相性の良い食品と摂取する

必須脂肪酸と一緒に摂ると、吸収率が高まる相性の良い食品があります。
具体的な相性の良い食品は、以下の表を参考にしてください。

野菜

 ほうれん草・人参
 小松菜・ ブロッコリー・キャベツ

魚類  うなぎ
卵類  鶏卵(全卵、卵黄)
 うずら卵(生、水煮缶詰)
豆類  納豆

出典:文部科学省「食品成分データベース」


なお、日々の食事では必須脂肪酸を含む食品だけでなく、さまざまな栄養素もバランス良く摂ることが大切です。

日々の食事から意識して摂る

先述したように、必須脂肪酸は体の中では作られないため、食事から摂取しなければなりません。

多価不飽和脂肪酸のn-3系やn-6系のどちらも食事から摂取する必要があるため、紹介した必須脂肪酸を多く含む食品を日々の食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

体のエネルギー源として必要な脂肪ではあるものの、摂り過ぎには注意し、適度に摂取しましょう。

5.必須脂肪酸をバランス良く取り入れ、すこやかに過ごそう

必須脂肪酸の種類や基礎知識、多く含まれる食品、摂取のポイントを解説しました。

必須脂肪酸とは脂肪酸のひとつで、年齢を問わず、子どもから大人まで必要な成分です。
また、体の中では作られない脂肪酸であることから、食事で摂取する必要があります。

必須脂肪酸は、植物や海水魚由来の油に多く含まれているため、日々の食生活にバランス良く上手に取り入れましょう。


監修矢澤 一良(やざわ かずなが)

熊本保健科学大学(客員教授)、中国瀋陽薬科大学(客員教授)、文教大学学長特別補佐、日本脂質栄養学会(理事・評議員)、日本機能性食品医用学会(理事)、マリンバイオテクノロジー学会(理事)、日本臨床栄養協会(名誉理事)、日本ポリフェノール学会(理事)、一般社団法人ウェルネスフード推進協会(代表理事・会長)、アスタキサンチン研究会(世話人)、日本アントシアニン研究会(会長)、日本黒酢研究会(会長)、クリルオイル研究会(会長)、ヒアルロン酸機能性研究会(会長)、ノビレチン研究会(会長)、パラミロン研究会(会長) *専門家が、特定の商品を推奨しているわけではありません。


 青魚の栄養が不足しがちな方に
「EPA&DPA」「DHA&EPA」をご紹介

ファンケルの健康補助食品「EPA&DPA」と「DHA&EPA」をご紹介します。

EPAとDHAは、どちらも「必須脂肪酸」のひとつで、青魚に多く含まれる栄養素です。
先述したように必須脂肪酸は体内で合成できないため、食事から摂取する必要があります。

しかし、毎日の食事で必須脂肪酸を意識的に摂り入れることは難しい場合もあるでしょう。
ファンケルの「DHA&EPA」はDHAとEPAが合わせて500㎎配合されています。
考えることの多い大人からクリアに過ごしたい中高年まで、あらゆる年代の方に大切な成分が含まれているサプリメントです。

加熱調理で減少しやすいDHAとEPAですが、
ファンケルの「DHA&EPA」は独自の自己乳化製法技術で、体内での吸収にもこだわりました。

また「EPA&DPA」は、EPAを334mg配合しています。EPA・DHA・DPAの3つの成分が、めぐりのある毎日をサポートします。

日々の生活のメインは食生活であることを忘れずに、
青魚の栄養が不足している日には「EPA&DPA」「DHA&EPA」を上手く活用してください。


DHA&EPA

30日分1,944円(税込)

見る・考える・学ぶなど、スムーズな日々に欠かせない「DHA」と「EPA」は青魚に多く含まれる成分。。食事で不足しがちな成分をしっかり補えるように、「DHA」と「EPA」を合計で500mg配合しました。さらに酸化しやすいDHAを「オリーブ葉エキス」により守ります。独自の配合で、4.2倍の吸収量を実現しました。

詳しくはこちら

EPA&DPA

30日分1,296円(税込)

気になる生活習慣のためには、スムーズな流れを保つことが大切。サラサラの青魚成分のEPA(エイコサペンタエン酸)を高配合。1日の目標量の1/3が摂れます。さらに、EPAよりも高いサラサラ成分のDPA(ドコサペンタエン酸)に着目。気になる生活習慣に働きかけます。

詳しくはこちら

バックナンバー BACK NUMBER

バックナンバー一覧