見えない洗濯槽内部・裏側の黒カビ、雑菌、臭いをはがす洗濯機専用の洗浄剤。
<木村石鹸>洗濯槽の洗浄剤
★数量限定★SNSでも話題!
酸素系の漂白剤の力で、やさしく手軽なお掃除を叶える。環境負荷の低い非塩素系で、合成界面活性剤も不使用ながら、スッキリ汚れを落とす洗浄剤。
※洗濯機のタイプによって必要な成分・容量が異なるため、それぞれ専用の商品をお使いください。
【木村石鹸について】
創業98年の石鹸メーカー。今もなお職人が釜を焚いており、石鹸成分へのこだわりを追求しています。悩んでいる人に喜ばれるように、ずっと使い続けたいものを作ることをモットーとして製造に携わっています。
【洗濯槽、汚れていませんか?】
一見きれいに見えても、洗濯機を毎日のように使っていると少しずつ汚れが溜まってきます。
洗濯槽には目に見えにくい雑菌やカビが潜んでいることも多く、洗濯槽のお手入れをサボると、せっかく洗った洗濯物にカスが付いてしまうことも。また、汚れた洗濯機で洗濯し続けると、洗濯物の臭いの原因になる可能性も。
●酸素系のちからで、やさしく、手軽にお掃除を
酸素系漂白剤の成分によって、見えない洗濯槽内部・裏側の黒カビ、雑菌、臭いを浮かしてはがす。
ツンとした臭いが苦手な方や、小さなお子様のいるご家庭でも安心してお使いいただける。
●使い方はとても簡単
<ドラム式洗濯機>
STEP 1:標準コース(乾燥は不可)を選択し、ドラム内に水をためる。
STEP 2:水がたまったら一時停止し、スプーン約5杯(中身半分)の 粉末を入れて再度運転。
STEP 3:約5分運転後、一時停止し2〜3時間放置。汚れがひどい場合はSTEP3を繰り返す。
STEP 4:運転を再開し排水まで行い、洗濯槽の洗浄のため標準コースで1〜2サイクル運転。
<縦型洗濯機>
STEP 1:洗濯槽の高水位まで給水する。水温は40度ぐらいのぬるま湯が最適。※50度以上の高温では使用しないでください。
STEP 2:本品の中身すべてを入れ、2〜3分回転させ停止。
STEP 3:ふたを閉めて約6時間放置してください。
STEP 4:高水位で「標準コース」を1〜2サイクル運転させてください。
※洗濯槽洗浄コースがある場合は洗濯機の取扱説明書に従って使用してください。
▼▼使用方法を動画でチェック!▼▼
<木村石鹸>洗濯槽の洗浄剤 商品詳細
- <洗濯槽の洗浄剤A(ドラム式洗濯機用)>
■成分/界面活性剤(ラウリル酸ナトリウム)、酸化剤(過炭酸塩)、アルカリ剤(炭酸塩)、発泡調整剤・ph調整剤(重曹、コハク酸)、工程剤(硫塩酸)
■容量(約)/130g
■使用量の目安/1回65g
■使用頻度の目安/1〜2ヵ月に1度
■液性/弱アルカリ性
■生産国/日本
※計量スプーン付き
<洗濯槽の洗浄剤B(全自動洗濯機用)>
■成分/界面活性剤[純石けん分(脂肪酸ナトリウム)]、酸化剤(過炭酸塩)、アルカリ剤(炭酸塩)、水軟化剤(ニトリロ三酢酸塩)
■容量(約)/300g
■使用量の目安/1回300g(全量)
■使用頻度の目安/1〜2ヵ月に1度
■液性/アルカリ性
■生産国/日本 - 【ご注意】
- ※返品・交換は、商品到着後14日以内となります。
※限定数に達し次第、販売終了となります。 - 【社内モニターの声】
- 最近、タオルを洗濯しても少しカビ臭さ?が気になっていましたが、しばらく掃除をサボっていました。
ドラム式洗濯機の「洗濯槽洗浄コース」の説明に沿って、お掃除!パッキンの汚れや、窓の部分もすっきり。きれいな洗濯機で洗濯するのは気持ちがいいですね!
洗濯槽クリーナーは派手なパッケージのものが多いように思うのですが、シンプルなデザインなので、常備しておくにもよいです。1袋で2回分使えるのに、思ったよりも小さくて軽量で、保存にも場所を取らない点も嬉しいです。(40代女性)
※個人の感想です。