大人のOKメイク・NGメイク ビューティ

「私のメイクって変じゃない...?」「大人のメイク、できてる...?」そんな悩みを抱える大人(シンデレラ)たちに捧げるべくスタートした、連載漫画「正しいメイクに変身しない? ~大人のOKメイク・NGメイク~」 。

連載開始からは「ベースメイクの知識」を、なんと4話にわたって紹介しました。どのアイテムもコツが分かれば、使い方自体はとっても簡単!

今回は特別編として、ベースメイクのおさらいをハイライトでお届けします。本編には載せられなかった、ここだけの情報も盛りだくさん!

漫画をお届けするのは、SNSで大人気の漫画家・並庭マチコさん、そして教えてくれるのはヘアメイクの魔術師・岩崎さん!

>二人の出会いはプロローグからからチェック!


【第1話】自分の「手」でうるおいアップ!保湿もメイクと心得よ

第1話は、メイクの話ではなく保湿! ベースメイクの前にたっぷり保湿をするための、手パック(ハンドプレス)をご紹介しました。ぷるぷるお肌を仕込むとメイクのノリが大きく変わるので、手パックはぜひチャレンジしてみて♪


【本編にはない!? ここだけの「手パックおすすめポイント」】

  • 肌をこすらずスキンケアできるので、敏感肌さんにもおすすめ!
  • 手のひらの温度で肌が血行促進され、ナチュラルな血色感が誕生!
  • 肌の奥に美容成分がしっかり届くので、化粧液が本来の力を発揮しやすくなる!
  • 冬は手を適度に温めてから、夏は化粧液を冷やしてやると心地よい♪

ヘアメイクさんもモデルさんにやるという手パック、ぜひやってみてくださいね。

>手パックの詳しい魅力は漫画フルページ(第1話)でチェック!


【手は万能!? 手のひら美容も要チェック!】

 FANCLでは手を使った「手のひら美容」もおすすめしています。実はCLIP編集部が、手でどれだけうるおうか試した実験も。「おぉ!」となる結果もぜひご覧ください。


【第2話】飛べる!? 正しい下地の塗り方

第2話はで、いよいよメイクスタート!最近はカバー力のある日焼け止めなどもあるので、下地を塗るのが億劫な方もいるかもしれませんが、下地は肌を格上げする優秀なプレイヤーです。大人の美肌に変身するために、正しい使い方をマスターしましょう!


【本編の要点~下地の塗り方のポイント~】

①    いったん手の甲に出して量を確認してから、指に適量をとる
②    人差し指以外の力が入りすぎない指で、伸ばすというより、スタンプのように「トントン」と肌に塗りこむ
③    最初は、ほほの高いところ、おでこ&鼻筋、あごに優しく塗る
④    上記以外の場所は、少量を指でトントン塗る

>詳しい塗る場所や順番は漫画フルページ(第2話)でチェック!


【本編にはない!? ここだけの下地情報】

下地を選ぶときは自分の肌悩みに合わせて選ぶと、より自分の好きな肌に近づけます!

  • シミが気になる → 色ムラ補正力のあるクリームタイプ
  • 皮脂でテカりやすい → サラサラな液状(リキッド)タイプ
  • くすみが気になる→ 補色効果のあるパープル系

どれを選べばいいかわからないときは、SPF配合、保湿成分が含まれたものが便利。もっと詳しく違いを知りたい方は、CLIP編集部が各下地を比較&検証した記事をご覧ください!

>ひと塗りで、なりたい肌の完成度が上がる!? メイク下地の実力をまとめて比較&検証をチェック!


【第3話】「透明感」の味方、コントロールカラーが登場!

第3話はコントロールカラー!イエベ・ブルベなどカラー情報があふれている令和...「さらにコントロールカラー!何のこと...!」となるかもしれませんね。でも大丈夫、コントロールカラーは特徴さえ知れば、大人の肌を確実にワンランクアップしてくれる頼もしい味方!いつものベースメイクにプラスして、憧れの透明肌に変身しましょう!


【本編の要点~コントロールカラーの塗り方のポイント~】

①    下地と同様に、手の甲に出して量を調節し、指でトントンと塗る
②    赤みの出やすい頬、くすみの出やすい目の上など、気になるポイントに絞って塗る
③    コントロールカラーと肌との境界線を、リキッド用パフでなじませたら完成!

>コントロールカラーの注意点や塗る順番は漫画フルページ(第3話)でチェック!


【本編にはない!?ここだけのコントロールカラー情報】

下地と同様に、コントロールカラーも肌悩みに合わせて使うのがおすすめ!

  • グリーン系 → 赤み消しに活躍!青色要素もあるので、透明感も引き出してくれます
  • パープル系 → 黄みを飛ばしてトーンアップ!年齢による黄くすみが気になる方におすすめ
  • イエロー・オレンジ系 → 目の下のクマやシミにポイント使いするのがおすすめ。コンシーラーでもOK
  •  ピンク系 → 血色を良く見せるので、顔色の悪いさ(青白さ)にお悩みの方におすすめ

*コンシーラーの使い方は次回、第5話でご紹介します、お楽しみに!


【第4話】平成肌と令和肌の違いは「ファンデーション」だった!?

平成の大人(シンデレラ)と令和の大人(シンデレラ)の大きな違いは、ファンデーションだった...!と判明した第4話。

ファンデーションを顔全体に塗って完璧な肌を目指していた平成はもう過去...!令和はポイントを押さえた塗り方で「素肌感があるきれいな肌」を目指しましょう!ファンデーションを塗りすぎなくても、美肌は作れます。


【本編の要点!~クリームファンデーションの塗り方のポイント~】

①    下地と同様に、手の甲に出して量を調節する
②    頬の高いところ、Yゾーン・あごに乗せて、指でトントンとポイントを絞って塗る
③    広範囲に広げすぎないように気をつけながら、パフで素肌との境界線を馴染ませる
④    細かい場所は、手の甲に残ったファンデで薄く指で塗る
⑤    顔の側面は、パフに残ったファンデを使って素肌に馴染ませる程度でOK!

>ファンデーションの種類の特徴や選び方は漫画フルページ(第4話)でチェック!


【本編にはない!? ここだけのファンデーション情報】

本編でもファンデーションごとの特徴をご紹介していますが、ここではFANCLのファンデーションの選び方をご紹介!なりたい肌のイメージで選んでみてくださいね。

 今回は最近人気のツヤ肌に仕上げるためにクリームファンデーションを使用しましたが、パウダーファンデーションやリキッドファンデーションにも魅力はいっぱい。自分に合ったファンデーションが知りたい方はこちらをチェックしてみてくださいね。

>FANCLの無添加ベースメイクの特徴や選び方をチェック!


おわりに・ベースメイクまとめ

最後に改めて、令和の大人のベースメイクのポイントとアイテム選びをおさらいしましょう!

<下地・コントロールカラー・ファンデーションの共通ポイント>

  • まずは手の甲に出して量を確認!
  • 力の入りすぎない指を使ってトントンと塗り、広げすぎない
  • パフは指で伸ばしきれないところや、ファンデーションと素肌の境界線をなじませるときに使う

<アイテム選びのポイント>

  • 化粧液 → 化粧液はお肌の状態にあったものでOK!
  • 下地 → SPF入り、保湿成分入りが便利!
  • コントロールカラー  → 透明感が出るグリーンが使いやすい!
  • ファンデーション  → 流行のツヤ肌にはクリームファンデーションがおすすめ!

【次回】これで美肌の仕上がり!ではなかった・・・!?

下地・コントロールカラー・ファンデーションでCG肌に変身して、ウキウキするマチコ♪

しかしこれで終わりではなく...まだ肌に「あの子」が隠れていました...それはなんと...

次回は1月19日(金)に更新予定!

次回はシミやクマに立ち向かう「コンシーラー&ハイライト」をお届けします。 更新を楽しみにお待ちくださいね。

皆さま、素敵なベースメイクで良い年末年始をお過ごしください♪

漫画家並庭マチコ

お母様をはじめとするユニークな家族の日常を、娘の目線で描いた実録漫画がSNSで大人気!

並庭マチコ」Xアカウントはこちら→@manga_m

監修岩崎ユミさん (株式会社Autumn)

大手ブライダル企業のヘアメイクアーティストとして活躍したのち、現在はCM・MV・雑誌・カタログなどメディア業界で幅広く活躍中。

バックナンバー BACK NUMBER

バックナンバー一覧