FANCL ONLINEFANCL ONLINE

GOODISHGOODISH

愛犬とのより良い暮らしのために役立つ情報をお届けします愛犬とのより良い暮らしのために役立つ情報をお届けします

アレルギー

犬の食物アレルギーとは?原因や症状、診断法、治療法を解説

食べ物などにアレルギー反応を起こすことを、食物アレルギーといいます。犬の食物アレルギーに対処するには、正しい知識を身につけて適切にケアしてあげることが大切です。そこで今回は、犬の食物アレルギーの原因や症状、診断法、治療法を解説します。

犬の食物アレルギーの原因

犬の食物アレルギーの主な原因は、たんぱく質を含む食材です。牛肉や鶏肉、乳製品などに含まれる動物性たんぱく質や、小麦や大豆、とうもろこしなどに含まれる植物性たんぱく質が、アレルギー反応を引き起こす原因物質(=アレルゲン)になりやすいでしょう。

なお、犬の食物アレルギーは、食後すぐではなく、数時間から数日後に症状があらわれる「遅延型(Ⅳ型)」と呼ばれるタイプが多いとされています。そのため、意外な食材が原因だったというケースもめずらしくないようです。

犬の食物アレルギーの症状

犬の食物アレルギーの主な症状は、皮膚のかゆみです。顔のまわりや内股、足先などをかゆがったりなめたりします。犬がかいているうちに皮膚炎や脱毛が起こるケースも少なくありません。

そのほか、下痢や軟便、おう吐が症状として出る場合もあります。また、ウンチの回数が増えるといった変化も、食物アレルギーの症状のひとつと考えられています。

犬の食物アレルギーの診断法

上記のような症状は、ほかの病気でもよくみられます。そのため、犬の食物アレルギーの診断をするときは、まず症状の出かたや犬種、年齢、食事を含む飼育環境などから考えられる病気を絞り込む必要があります。

最終的には、食物アレルギー以外の考えられる病気を否定するための検査(=除外診断)を行い、その結果ほかの病気をすべて否定できれば、「食物アレルギーの可能性が高い」と診断するのが一般的でしょう。確定診断には、犬の血液を調べる「アレルギー検査」やアレルゲンと思われる食材を除いた食事を与えて、症状が無くなるかを確認する「除去食試験」が行われます。

犬の食物アレルギーの治療法

犬の食物アレルギーの治療では、アレルゲンの可能性のある食材を除去したフードを与えるのが基本です。

アレルゲンを確実に特定することが出来ない場合は、今まで食べたことの無いたんぱく質=「新奇たんぱく質」を材料としたフードや、食事中たんぱく質をアレルゲンとならない低分子まで加水分解した低アレルギー性「療法食」などを使用することが多いでしょう。食物アレルギーにはステロイド剤などは直接の効果は低いですが、かゆみがひどい場合や外耳炎などを起こしている場合には、それらの症状を治療する「投薬治療」(対症療法)などが必要になることもあります。 これらの治療法については愛犬の症状に合わせ、獣医師とよく相談しながら進めていきます。

まとめ

食物アレルギーは残念ながら生涯にわたって付き合っていかなければならない可能性が高い病気です。治療によって症状が安定した後も、そのアレルゲンの入っていない食事を与え続けることが重要です。食物アレルギーの可能性が高いと診断された場合には、与えるフードは原材料をよく確認し、慎重に選ぶようにしましょう。

獣医師からのアドバイス

「食物アレルギーに配慮したフード」と記載されているフードをよく見かけますが、たとえば小麦を使っていないというだけで、「食物アレルギー対応フード」と言ってもウソにはなりません。ところが、食物アレルギーのある犬は、1種類の食材だけでなく、複数の食材に対してアレルギーを起こしてしまうことが少なくありません。また、保存料や着色料などの添加物が原因の可能性も。アレルギー対策のフードを選ぶ時は、アレルギーを起こす可能性のある食材が1つしか入っていない単一たんぱくのものを選ぶと良いでしょう。

左向 敏紀 先生

日本獣医生命科学大学 名誉教授
一般社団法人 日本ペット栄養学会会長

・画像/Getty

GOODISH