からだのこと
犬のたんぱく質の必要量は?摂取量を増加・減少させるべきケースとは
犬は年齢や体調などによって、たんぱく質の必要量が変わってきます。この記事では、犬のたんぱく質の必要量を解説。また、摂取量を増やしたほうがよいケース・減らしたほうがよいケースについても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
犬のたんぱく質の必要量とは
ペットフードの栄養基準などを定める「AAFCO(米国飼料検査官協会)」によると、子犬が成長するために必要なたんぱく質の量は、ドッグフード(ドライフード)中の22.5%以上、成犬の場合は18%以上とされています。
なお、犬の年齢や体調などによって、たんぱく質の量を増やしたり減らしたりしたほうがよい場合もあります。
たんぱく質の摂取量を多くしたほうがよいケースとは
先述のとおり、成長期の子犬は、成犬に比べてより多くのたんぱく質を必要とするため、子犬用に栄養バランスが調整された専用のフードを与えるようにしましょう。
また、たんぱく質は、皮膚や被毛の主な構成成分であるため、換毛期の時期や、毛艶がよくないとき、皮膚に疾患があるときなども、たんぱく質を多めに摂取するとよい場合があります。とくに換毛期は、皮膚や被毛の再生にたんぱく質が多く使われるため、栄養が不足しないよう、食事からしっかりと摂取する必要があるでしょう。
たんぱく質の摂取量を少なくしたほうがよいケースとは
反対に、愛犬の健康状態などによっては、たんぱく質の摂取量を少なくしたほうがよいケースもあります。
たとえば、たんぱく質が体内で使われる際、使い切れずに余った物質が腎臓に負担をかけてしまうため、腎臓の疾患がある犬は、たんぱく質の摂取量を抑えたほうがよいでしょう。
また、肝臓の疾患がある場合も、たんぱく質の摂取量に注意が必要です。摂取したたんぱく質が体内で分解される際、アンモニアが生成され、このアンモニアは肝臓で解毒(無毒化)されるのですが、肝臓の働きが悪くなるとうまく解毒ができなくなってしまいます。そのため、たんぱく質の摂取量が多いと、体内に毒素がたまってしまうおそれがあるのです。
まとめ
犬のたんぱく質の必要量は、ライフステージのほか、健康状態や体質、持病の有無などによって異なります。獣医師と相談のうえ、愛犬に合った食事を与えるようにしましょう。
獣医師からのアドバイス
犬が高齢になってくると、肝臓や腎臓に負担がかかるからと言って、たんぱく質の摂取量を減らすよう指導されるケースが多いようです。肝臓や腎臓の疾患が発症しているなら制限する必要がありますが、高齢というだけで減らす必要はなく、しっかりと摂ることが大切です。いまや犬も高齢化が進んでおり、寝たきりになって介護が必要となるケースが増えてきています。高齢だからこそたんぱく質をしっかり摂って筋肉や免疫力を維持し、いつまでも元気に歩き回れるようにしておきたいですね。
左向 敏紀 先生
日本獣医生命科学大学 名誉教授
一般社団法人 日本ペット栄養学会会長
・画像/Getty