食事
ドッグフードにはどんな種類がある?特徴や製造方法の違いを解説
愛犬にふだん与えているドッグフードがどうつくられていて、どんな種類や特徴があるのか、じつは知らない飼い主さんも多いのではないでしょうか。この記事では、ドッグフードの製造方法や種類、それぞれの特徴、メリット・デメリットについて解説します。
ドッグフードの種類・タイプとは
ドッグフードは水分含有量によって、主に以下のタイプに分類されています。
-
・ドライフード
水分含有量が10%以下のフードで、主食に使われることが多い。加熱発泡処理をされた固形状のもので、カリカリとしている。 -
・ソフトドライフード
水分含有量が25~35%の、加熱発泡処理されたフード。湿潤調整剤という添加物によって、しっとりとした食感になっているものもある。 -
・セミモイストフード
水分含有量が25~35%のフード。ソフトドライフードと違い、製造の過程で膨らませないため、よりやわらかい食感をしている。 -
・ウエットフード
水分含有量が70~80%程度のフードで、食べることで水分補給ができる。味がおいしいものが多いので、ごほうびやトッピングにも適している。
それぞれのドッグフードのメリット・デメリット
ドライフードは細菌が繁殖しにくいため常温保存がきき、少量で効率よく栄養がとれるというメリットもあるため、主食としては基本的にドライフードがおすすめです。ただし、容量の大きいタイプは使用中に酸化が進んでしまうので、犬が食べる量に合わせたものを選ぶようにしましょう。
ソフトドライフードやセミモイストフードは、やわらかく風味もあるため、食欲が落ちている犬でも食べやすいです。しかし、時間が経つと水分が飛んでしまううえ、ドライフードよりも価格が高くなっています。
ウエットフードは食べやすく、かさが多くて満腹感も感じやすいですが、開封後は保存がきかず、一般的に価格が高いというデメリットがあります。また、ソフトドライやウエットフードは、品質保持のために保存料や増粘安定剤などの添加物を多く使用しているものもあるでしょう。
ドッグフードはどのように製造されている?
ドッグフードの製造方法には、「エクストルーダー製法」や「ベイクド製法」、「フリーズドライ製法」などがありますが、一般的なドライフードは以下の工程(エクストルーダー製法)で作られます。
エクストルーダー製法
- ・粉砕…粉砕機で原材料の粒の大きさを均一にする
- ・混合…原材料が均一になるよう混ぜ合わせ、生地の元「ドライミックス」をつくる
- ・前調整…ドライミックスに添加物や水を加えて水分量を高める
- ・押し出し成形…前調整されたドライミックスをエクストローダーという機械を使って、加熱、加圧、成型、切断の加工を行う。加熱・加圧成型の過程では高圧(34~37気圧)の中で、10~270秒間80~200℃の熱が加えられる。
- ・乾燥…成型された原材料の水分を減らす
- ・コーティング…原材料の表面に油やフレーバーをつける
ベイクド製法
エクストルーダー製法のものとくらべ、低温で時間をかけて焼き上げる。高温や加熱により失われがちな栄養を保持できる。製造に時間がかかるため、エクストルーダー製法で作られたドッグフードより割高になる傾向にある。
フリーズドライ製法
原材料をマイナス30℃以下で一気に冷凍し、真空状態にして乾燥する。高温処理しない分、栄養分、酵素、たんぱく質などが損なわれることなく、水分だけが取り除かれる。フリーズドライ製法は一般的にコストが高く、肉・野菜などをそのまま加工するため、おやつなどに用いられることが多い。
まとめ
ドッグフードとひとくちにいっても、種類や特徴、目的や食感も異なります。愛犬の好みや健康状態に合わせて、最適なドッグフードが選べるとよいですね。
獣医師からのアドバイス
ドッグフードの最も一般的な製法であるエクストルーダ―製法は、高温・高圧で成形しますが、短時間のため成分の消失が少ないとされています。しかし、原材料に乾燥した粉末を使用しているため、成形前に原材料にかなり熱がかかっています。逆に熱をかけないフリーズドライ製法では、生肉を使用したり、加熱処理をした原料を使っていたりと様々です。同じ製法でも、使用する原材料の加工方法によって、消化性が違ってきますので、どのような原料を使用しているかをよく確認して選ぶと良いですね。
左向 敏紀 先生
日本獣医生命科学大学 名誉教授
一般社団法人 日本ペット栄養学会会長
・画像/Getty