目指せ!サプリ健者 ヘルスケア

<MAP>


■ STEP1:〇×クイズ/サプリメントに関する次の説明は正しい?

まずは、サプリメントに関する○×クイズ。次の説明文を読んで、正しいと思うものは○、間違っていると思うものは×を選んでください。

Q1:サプリメントは、薬のように見えるものもあるが、実は食品である。
○ or ✕

Q2:サプリメントは、たくさん摂取すればするほど、高い効果が期待できる。
○ or ✕

Q3:サプリメントは、摂りすぎても問題はない。
○ or ✕

Q1:○
Q2:×
Q3:×

見た目が医薬品に似ているものもありますが、サプリメントはあくまでも健康をサポートする食品。
「健康に良いから」あるいは「食品だから大丈夫」と、1日の摂取目安量より多めに摂ると、成分によってはかえって健康に良くないこともあるので、注意が必要です。


■ STEP2:2択クイズ/正しいのはどちらでしょう?

次は、サプリメントに関する2択クイズ。それぞれABを見比べて、正しいと思う方を選んでください。


Q4:正しいトクホマークは?


Q5:サプリメントの保管におすすめの場所は?


Q6:正しい名称は?



Q4:A
Q5:B
Q6:B

Q4とQ6の正しい答えは実際のパッケージでも確認できますが、ちょっと迷うのはQ5の保管場所かもしれません。サプリメントの保管で避けたいのは直射日光や高温・多湿。また、冷蔵庫で保管すると品質劣化の原因になることもあります。冷やして摂りたいゼリータイプやドリンクタイプ以外は、冷蔵庫での保管は避けましょう。

→詳しくは、Vol.3「健康食品の種類」 Vol.8「上手な摂り方・続け方」をご覧ください。


■ STEP3:穴埋めクイズ/正しい数字はどれでしょう?

最後は、サプリメントに関する数字の穴埋めクイズです。それぞれの説明文で、(  )の箇所に当てはまる正しい数字をA・B・Cの中から選んでください。

Q7:日本人(20歳以上)のサプリメント摂取者は、約(  )人に1人の割合である。
A:2  B:3  C:4

Q8:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、ビタミンDの耐容上限量(18歳以上、1日当たり)は(   )μgと設定されている。
A:100  B:200  C:300

Q9:日本人の野菜摂取量は、厚生労働省が掲げている目標摂取量1日350gに対して、平均約(   )g不足している。
A:100  B:70  C:50

Q7:B
Q8:A
Q9:B

日本人のサプリメント摂取者の割合は、約3人に1人※1。最も多く摂取されているのは、不足しがちな栄養素(ビタミン類、ミネラル類など)を補うサプリメント※2です。ビタミン、ミネラルの中には耐容上限量が設定されている栄養素もあるので、摂りすぎには要注意。サプリメントに頼る前に、まず毎日の食事を見直してみることが大切です。
ちなみに、日本人の食生活ではビタミン・ミネラルを多く含む野菜が不足しやすく、厚生労働省が掲げる1日の目標摂取量350gを平均約70g下回っています※3。野菜70gの目安は、キュウリなら約1本、トマト約1/2個、大根厚さ約2cm。毎日の食事にサラダや小鉢を1品プラスするなど、積極的に野菜を摂るように心がけましょう。

※1・※3 出典:厚生労働省「令和元年 国民健康・栄養調査報告」
※2 出典:独立行政法人 国民生活センター 令和元年「錠剤・カプセル状の健康食品に関する実態調査」


→詳しくは、Vol.7「何種類も摂って大丈夫?」 Vol.10「データで見るサプリ」をご覧ください。

「目指せ! サプリ健者」シリーズのまとめ



全問クリアできましたか? このシリーズを最初からご覧になっていた方には、簡単なクイズだったかもしれませんね。
サプリメントは手軽で便利な健康食品ですが、健康の基本はあくまでも毎日の食事・運動・休息。基本を整えながら自分に必要なサプリメントを上手に活用することが、「サプリ健者」として最も大切な心得といえます。そして、年齢とともに変化していく体に合ったサプリメントを見つけるためには、常に新しい情報をチェックすることも大切です。これからもサプリメントの知識を増やし、経験を重ねながら、いつも健康で楽しい毎日を過ごしましょう。


<エンディング>

「目指せ! サプリ健者」シリーズは今回で最終回です。
長い間ご覧いただき、ありがとうございました。





迷ったら「サプリメント相談室へ」

サプリメントや健康についてのご質問・ご相談に、管理栄養士をはじめとする専門スタッフが対応。携帯電話からもご利用いただけます。
フリーダイヤル 0120-750-210(朝9時~夕方5時)

薬との飲み合わせをオンラインで確認

*健康食品と薬の飲み合わせをお問合せの際は、予めファンケルの健康食品の商品名と薬の名前をご用意ください(煎じ薬など一部の漢方薬は対象外です)。
*日々の情報収集をもとに見直しを行っており、結果は変わる可能性があります。
*薬を服用中の方および通院中の方は、お医者様・薬剤師とご相談のうえお摂りください。

バックナンバー BACK NUMBER

バックナンバー一覧