コミュニティ イベント

画像の保存方法


① 各月の画像下にある「画像を保存する」ボタンをタップ(クリック)します
② 表示された画像を長押しして表示されたメニューから保存・設定してください
*ご利用の機種、OSバージョンによって設定方法が異なる場合がございます



<2023年1月号タイトル>
一人ひとりの希望 × 鳥

1月号のテーマは「2023 年の私たちの幸せを願って」。

新年のおめでたい意味を持つ植物と鳥たち。様々な鳥たちは、一人ひとりの希望や未来の象徴です。カラフルな鳥たちの色は、SDGs のレインボーカラーと連動し、多様性を尊重しましょうというメッセージも込めています。ファンケルは、健康を通じて一人ひとりの輝く人生の土台をサポートしたいと考えています。

<画像を保存する>


<2023年2月号タイトル>
冬の湖 × 白鳥

2月号のテーマは「オトナ眼&脳の困りごと対策」。

キリッと澄んだ冬の空と湖。目も頭もクリアに冴え渡りそうですね。寒い北の国で子育てを終えてやって来た二羽の白鳥が、仲良くリフレッシュしているよう。木の枝に雪が積もっている様子は、様々なビーズやスパンコールで表現しました。

<画像を保存する>


<2023年3月号タイトル>
チューリップ × 蝶々

3月号のテーマは「変化ストレスを楽しく乗り切る、春のメンテナンス術」。

春は別れと出会いの季節。出会いの喜びを、躍動感あふれるチューリップと蝶々で表現しました。入学や入社などポジティブな変化であっても、頑張りすぎるとストレスになることも。心と体をいたわりながら、さまざまな変化を楽しく乗り切りましょう。

<画像を保存する>


<2023年4月号タイトル>
桜吹雪 × 柴犬

4月号のテーマは「温活習慣で、春バテ知らず」。

春は一年で最も寒暖差が激しい季節。この時期に感じる不調は、春バテかもしれません。温活習慣を身につけることで、春だけでなく一年中バテ知らずに。桜並木の下で元気に走っている柴犬は、春バテとは無縁そうですね。いつもお散歩で出会う仲良しの2匹をイメージして縫いました。

<画像を保存する>


<2023年5月号タイトル>
竹林 × パンダ

5月号のテーマは「人生100年時代は"ウェルエイジング"でいこう!」。

"ウェルエイジング"とは、年齢とともに上手に魅力を重ねていくこと。寿命や老化のスピードは、遺伝より生活習慣の影響の方が大きいことがわかってきています。竹林で笹の葉をおいしそうに食べているパンダ。よく噛んで食べることも、ウェルエイジングに繋がる習慣のひとつです。気になる習慣を少しずつ改善して、質の高い豊かな人生を過ごしましょう。

<画像を保存する>


<2023年6月号タイトル>
花束 × 青い鳥

6月号のテーマは「眼のトレーニング」。

人間よりも広い視界を持っていると言われる鳥たち。様々な花を情報に見立て、鳥が情報の花束を届けるイメージを表現しました。ストレチアは「輝かしい未来」、ガーベラは「希望」など、花言葉でその想いも込めています。

<画像を保存する>


<2023年7月号タイトル>
ひまわり × 北極くまとペンギン

7月号のテーマは「夏バテの原因と予防」。

夏に暑さで食欲が落ちて、夏バテになる人も多いのではないでしょうか。気温の変化による自律神経の乱れも、夏バテの原因のひとつ。近年、地球温暖化の影響で、ますます気温の変化が大きくなっています。その影響で、個体数が減っている北極くまとペンギン。自然環境の保全に関するSDGsへの思いや、自然の恵みへの感謝も表現しています。

<画像を保存する>


<2023年8月号タイトル>
真夏の花火

8月号のテーマは「夏の疲れ目と対策」。

屋外でのイベントが増える夏。真夏の夜の花火を、角度によって色が変わる糸で表現しました。夏は強い日差しや紫外線によって思いのほか目に負担が掛かる季節。美しいものを楽しむためにも、目のケアに気をつけたいものですね。ゴールドの花火は様々な太さや種類の糸で、水面に映り込む様子はスパンコールであらわしています。

<画像を保存する>


<2023年9月号タイトル>
コスモス × 鹿の親子

9月号のテーマは「ひざ対策」。

秋の野山に咲くコスモス畑で、元気に駆け回る子鹿と親鹿。秋風にそよぐコスモスや鹿の毛並みは、細かいグラデーションにこだわって縫いました。脚力に優れた鹿のようにいつまでも軽やかに歩くためには、ひざのケアがとても大切。元気なひざをキープする、毎日のちょっとした工夫と対策で、アクティブに歩ける体つくりを始めませんか。

<画像を保存する>


<2023年10月号タイトル>
秋の作物 × リス

10月号のテーマは「食の未来について今、考えたいこと」。

収穫の秋。新米やかぼちゃなど、秋はおいしいものが盛りだくさん。かぼちゃの種子やりんご、さつまいもを食べるリス。旬のものを食べることも、食品ロスを削減するために私たちができることのひとつ。ファンケルでは、様々なSDGsの活動を行っています。未来を希望に変えるために、私たちが今できることから。

<画像を保存する>

<このテーマに関連した読み物はコチラ!>
FANCL CLIP │ SDGs



<2023年11月号タイトル>
紅葉 × きつね

11月号のテーマは「冬に向けての免疫力アップ対策」。

寒暖差によって美しく紅葉するもみじ。きつねが山奥で紅葉狩りを楽しんでいるところを想像して縫いました。チュール生地を使い、紅葉の奥行き感を表現しています。寒暖差のおかげで美しい紅葉を楽しめますが、寒暖差が免疫力の低下へ影響することも。早めに対策を始め、冬を上手に乗り切りましょう。

<画像を保存する>


<2023年12月号タイトル>
雪景色 × 白うさぎとオコジョ

12月号のテーマは「気をつけたい冬の乾燥」。

寒さも少しずつ厳しくなり、冬の訪れを感じる頃。街中ではクリスマスイルミネーションの姿が見え始めます。ゴールドとシルバーの糸を使い、クリスマスの華やかな雰囲気を表現しました。ひんやりと乾いた空気で肌の乾燥が気になる人も多いのでは。肌が乾燥した状態が続くとバリア機能が低下し、健康にも影響が。乾燥の原因を知って、効果的なケアを心がけましょう。

<画像を保存する>




<2022 年のダウンロードはコチラ!>

バックナンバー BACK NUMBER

バックナンバー一覧